- 新着スレッド -
31: tesiにウオタニ (8)  32: スターターリレー (3)  33: 点火モジュール (4)  34: 916 スイングアームの削れ (2)  35: 851のエンジンかかりが悪い (11)  36: 新型SBK (20)  37: エアクリーナーケース (11)  38: シリンダーのオイルライン (4)  39: トリマー調整はどうしてますか? (6)  40: お知恵を拝借:ライドハイト (7)  41: もう迷わない? (1)  42: セルでエンジンを回せない (11)  43: ラグナセカ 回転数の戻りが・・・・ (8)  44: キャブヒーターのキャンセル (3)  45: お知恵を拝借:916 ステムベアリング (3)  46: 916系のリアスプロケットキャリア (8)  47: 点火モジュール (4)  48: 900SS、エンジンのストール (11)  49: レギュレータ配線の焦げ (2)  50: 95 M900のFフォーク突き出し量 (4)  51: オイルレベル点検窓について (6)  52: タイヤについてご意見拝借 (6)  53: トラブル?特性? (7)  54: 1098R / Desmosedici RR (7)  55: タイヤのグリップ感 (5)  56: 900SS ダウエルピンの存在 (4)  57: クラッチ初交換です (16)  58: アプリリアのメンテナンスについて (2)  59: 400F3フロントフォーク/アウター部の互換性について (4)  60: コード (6)  61: 思い込みの怖さ (7)  62: セルモーターについて (1)  63: ダイノジェットの効果 (5)  64: ステアリングダンパー (1)  65: キャブヒーター (9)  66: エンジンオイルの消費 (11)  67: リアプラグが真っ黒 (7)  68: FCRキャブの寿命 (6)  69: セル不調 (4)  70: パンタ梯子フレームに900エンジンは載るかな? (3)  71: MISCスレッド (3)  72: エンジン載せ換えでの車検 (8)  73: 非バイクねた、タイヤ (1)  74: はじめまして。 (4)  75: サーフレックス スリッパークラッチ問題 (6)  76: アイドリングが少しずつ低くなっています (1)  77: サスペンション (8)  78: ステムの互換性 (3)  79: ホイール流用 (10)  80: バッテリーが原因? (5) 
 

[全件表示]

[31:8] tesiにウオタニ
[1] 名前:みろく :2008/08/09 (土) 08:01 No.1507
はじめまして、みろく@大阪です。
今春に憧れのtesi1Dをやっと手に入れることが出来ました。
もともと、燃調が濃いみたいで、アイドリングで放置しておくとカブってエンジンが止まってしまう傾向にあったので、燃料ホースの交換のついでにウオタニのコイルとアンプをつけたのですが、アイドリングが3500位に上がってしまいました。
スロットルボディのリンケージストッパのネジを緩めて(ほとんど全ユルの状態ですが)、アイドリング自体は下げれたのですが、実走すると、トルク感が全く無く、ガス欠のような症状が出ます。
空ぶかしでは、それなりに吹けるのですが・・・
ノーマル点火に戻すかと、考えていますが、せっかく買ったウオタニ・・・
何か良い方法、または点検しておくところは無いでしょか?

[2] 名前:電気式 :2008/08/12 (火) 21:34 No.1508
症状から行くと、燃料が足りないみたいですね。

tesi1Dだとするとインジェクションですが
ウオタニつけたってことは 1DJr400ですかね?

実装のトルク感のなさも薄いときの症状だと思います



[3] 名前:みろく :2008/08/19 (火) 08:07 No.1511
851の初期型です。
魚谷さんに聞いたら、たまに、花火が強くなることによって、相対的に混合気の状態が合わなくなることがあるそうです。濃い、薄いは、決め付けないほうが良いって返事を頂きました。

結局、自分ではどうにもならず、ショップにお願いしたところ、前オーナー?が変えたエアクリーナが目が細かすぎ、エアの流量が足りなかったそうです。

ただ、アイドリング状態でカブってしまう症状は相変わらず出るみたいで、コンピュータを開けてみたらなんとNECのロムがついているそうな・・・851のノーマルロムを付けてくれるみたいです。

某有名店がずっとメンテをしていたらしいバイクですがリンク内のニードルベアリングカラーが無かったりと色々と謎が多いバイクです。(笑)

まだ、手元に戻ってきていませんが、また色々とお聞きすると思います。宜しくお願いします。



[4] 名前:よしざわ :2008/08/19 (火) 13:22 No.1513
> もともと、燃調が濃いみたい

 テージのROMはノーマルでも非常に濃いです。(アイドルで放っておいてカブるほどではなかったですが)私の場合、普通に走ってリッター8kmくらいでした。


> コンピュータを開けてみたらなんとNECのロムがついているそうな・

 851純正とは異なる専用ROMが付いています。それがNEC製かどうかは、確認してませんが・・・


> 851のノーマルロムを付けてくれるみたいです。

 テージはツイン・インジェクターなので、ツイン・インジェクター用のROMであることはお忘れなく!(851トリコあるいはSP系用。90以降のストラーダはシングル・インジェクタです。)

 構造的に、ツイン・インジェクタにシングル用のROMを付けると「濃く」なってしまうと思われます。(この当時のツイン・インジェクタは、レスポンスを向上させるため、一回あたりの噴射時間を短くするのを、インジェクタ・ノズルを直列に2つ付け、単純に時間当たりの噴射能力を倍にして補っているだけなので)


[5] 名前:よしざわ :2008/08/19 (火) 13:43 No.1514
> スロットルボディのリンケージストッパのネジを緩めて(ほとんど全ユルの状態ですが)、アイドリング自体は下げれたのですが、実走すると、トルク感が全く無く、ガス欠のような症状が出ます。

 『基本的』に、851のインジェクションのアイドル調整は、キャブのようにバタフライバルブの物理的変化で行いません。

 アイドルは、851/テージ用のマレリP7・ECUの場合、ECUボディ側面にあるCOトリマーのダイアルを回転させることで調整します。(トリマで調整可能範囲になければ、初めてストッパ、あるいはROMレベルでの調整を検討します。それには適切な知識と(専用)器具を要します)

 というのも、インジェクションボディ側面についている赤い色のプラスチック部品(アクセル開度センサー)が、出荷状態で開度0を電気的に記憶(記録)しているからで、ストッパのネジをいじると、この初期状態が狂ってしまうからです。(新車時、ストッパのネジは黄色のペイントで『封印』されています)

 アクセルの開度0が狂っている場合、ECUはアクセル開度を正しく認識できていません。つまり、アクセル開度とエンジン回転数でプロットされている燃調が想定外のものとなっている可能性が非常に高いのです。

 まずは適正なアクセル開度を、(適切な知識と器具で)再設定する必要があるのではないでしょうか。(この時代のものは、ディーラーにしかないターミナルが無くても調整可能ですが・・・それには正しい知識と能力が必要になります)

[6] 名前:よしざわ :2008/08/19 (火) 13:53 No.1515
> ノーマル点火に戻すかと、考えていますが、せっかく買ったウオタニ・・・

 まずは一回ノーマルに戻して、どこに問題があるのかをハッキリさせるべきでは?

 人間って、自分の投資や挑戦の失敗ってなかなかいさぎよく認められないものです。それゆえ、ズルズル深みにはまって戻れなくなってしまう・・・大は先の戦争から、最近では株取引、三菱のリコール隠し、などなど。立派な国家や錚々たる一部上場企業ですら例外ではありません。引き際・・それを諭してくれる他人の意見が肝要かもしれません!?(自戒を込めて)

[7] 名前:みろく :2008/08/24 (日) 10:36 No.1517
よしざわ様
ありがとうございます。
ショップの方に、851tesiのロムデータがあったので、それを新たに焼いてくれました。
元々ついていたROMではどう調整してもカブってしまうという事です。
まだ、少ししか試走できてませんが、おおむね良好かなと思っています。(ガバッと大きくアクセルを開けたときに5,000位でもたつく感はありますが・・・)
アイドルの調整方法は、購入店で、聞いたのですが・・・
お店選びは、大切ですね。有名店=信頼できる店ではないと思い知りました。
また、よしざわ様から頂いた情報をもとにセンサーの0位置調整が出来ているかどうかショップに確認したいと思います。(機器でセンサーチェックしましたと言ってたので、やってくれてるとは思いますが・・・)
ウオタニのほうですが、そのままついてますが、あんまり意味無いよって言われました(笑)

[8] 名前:よしざわ :2008/08/24 (日) 13:44 No.1518
>(ガバッと大きくアクセルを開けたときに5,000位でもたつく感はありますが・・・)

 6000回転くらいに、いわゆる「谷」があるんですよ。これは他のエンジンにも共通した特性だと思うのですが、テージの燃調だと、それが強調されるのかもしれません。



▲トップ /全部読む

[全件表示]

[32:3] スターターリレー
[1] 名前:とみー :2008/06/14 (土) 22:25 No.1493
梅雨時の貴重な好天の週末、エンジンコンディショナーを使用してセルを回しすぎたためか、スターターリレーが動かなくなりました。 バッテリーが弱った時に起こるカチンカチンという音も無く(今回はバッテリーに問題は無いと思われます)、内部で何かが引っ掛かったのかと思い、取り外してプラスチックハンマーで衝撃を与えてみたのですが、全く改善されませんでした。 この部品は非分解式なようですが、どうにかして治す方法はないでしょうか? もし要交換となった場合、流用できる国産車両はあるのでしょうか? ちなみに車種は900SSFE98’式キャブレター最終モデルです。

[2] 名前:PAPAさま :2008/06/16 (月) 07:28 No.1494
916スイングアームの件で手厳しい意見に頭を抱えているPAPAさまです。質問ばかりではなく、たまには経験を生かそうと書き込ませていただきます。

「コンディショナーで廻しすぎた」と言うのが良く分かりませんが・・・
●セルを廻しすぎた場合
@端子が固着します。その場合、バッテリー直結になるのでキーを抜いてもセルは回り続けます。止めるにはバッテリ端子を抜くなど、コードを切って電源供給を断ち切るしか有りません(私の場合はこれ)。
A励磁コイルの焼損の可能性有り。端子固着の前にコイルが焼ききれるかもしれません。うんともすんとも言わないでしゅうね。
●処理
@ならば、ばらして端子を磨き再使用は可能です(稚拙なhpですが、http://www.geocities.jp/ducapapa/old/bd0102.html)。が、購入しても川崎のが流用可能(4500円)です。日立製なので、他にも使っていると思われます。
Aなら、コイル蒔き直しは不可能だから交換しかありません。

その前に・・・・
キーONと共に、他の電源は入りますか?メインリレーも良く接触不良を起こします。その場合、一切の電源供給は出来なくなるので、スターターリレーが正常でもうんともすんとも言いません。私は、この不良が頻発したので、2000番の紙やすりを持ち歩いていました(旅先で二度ほど使いました)。

[3] 名前:とみー :2008/06/25 (水) 12:38 No.1495
PAPAさま、ありがとうございました。
結局オークションにて1500円で400SSのスイッチを手に入れ、現在は快調に動いています!
さすがに分解は自分の技量では難しそうでしたので、止めておきました。
スターターは励磁コイルが破損した模様で、うんともすんとも言いませんでした。(ただ、電気は流れているようで、セルを押すと微妙にガソリンポンプの音が電流の変化のため変わりました)


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[33:4] 点火モジュール
[1] 名前:島根のSS :2008/06/10 (火) 12:43 No.1488
初めて投稿させていただきます。
昨年の11月に90年の900SSを購入しました。
この年代のモデルはいろいろ不評な部品が使われている様ですね、特に点火系の部品が壊れやすいとの話を聞き、ウ○タニ様に直接電話して聞いてみましたが、この年式は作る予定は無いと言われました。そこで、以前ホンダのVT250のモジュールを流用したとの記事があり、興味があるのですが、知っている方おられませんでしょうか。また、もっと年式の新しいVTR250など使えないないでしょうか。

[2] 名前:よしざわ :2008/06/10 (火) 15:38 No.1490
 いっそ、91年式以降の電装を一式、入れてしまえばいいのでは?
 ヤフオクあたりを地道にあたれば、ウオタニほどのコストもかからず、揃いそうな感じですが・・・

[3] 名前:島根のSS :2008/06/10 (火) 22:29 No.1491
よしざわ様、早速のお返事有難うございます。
91年以降も一案として考えています。
それでもフライホイール、ピックアップ等、なかなか単品での出品がないのでエンジン一式等の購入が必要など悩んでおります。またフライホイールは取りつけ寸法等同じなのでしょうか?自分的には他車流用が出来れば、国産の部品で使用できれば安心と思っていますが・・・。


[4] 名前:よしざわ :2008/06/14 (土) 07:31 No.1492
 かならず自分で確認してほしいことですが、フライホイール、ピックアップは89/90と91〜で同じなんじゃないかな?まずは、両年式のパーツリストを入手して、比較してみたらどうでしょう?それすら、しない、できない、するすべを知らないのであれば、他メーカーのパーツの流用なんて、程遠いと言うのが現実ではないでしょうか。

 『VT250のモジュールを流用したとの記事』の元ネタは、10数年前のクラブマン誌の、750F1に、コイルとイグナイター(モジュール)を流用した、というものだと思われます。(ピックアップ・コイルまで流用したかどうかは記憶に無いですね)


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[34:2] 916 スイングアームの削れ
[1] 名前:papaさま :2008/06/07 (土) 19:12 No.1487
97年式916 14000km走行のpapaさまです。
中古で購入し、やっとこさ整備を終え、2000kmほど走行しました。先日、スプロケのハブダンパーの飛び出しによすスイングアームの削れを発見し、ハブを押し込んで様子を見ています。
教えて頂きたいのが、
●エキセン部のフックレンチを引っ掛ける部分が削れているのですが、削れていない場合の「引っ掛け部分の厚み」は何ミリなのでしょうか?
現在、4mmほど残っているのですが、当初はどの程度のものなのか知りたいのです(あんまり減りがひどいならば、スイングアームを物色しようかと・・)。
仲間内では916系を乗るものが居らず、知りようが無いのです。
皆さん、お助けください。

[2] 名前:よしざわ :2008/06/10 (火) 15:33 No.1489
 大切なバイクを大事に思う気持ちは分からなくは無いのですが・・・そこの箇所を、第3者の手を煩わせてまで、何mmあるかなんて調べるのはナンセンスでは?(さすがの私も調べる気が起きないほど無意味な数字・・・)

 フックレンチが機能しないほど削れているのであれば、交換するしかないし、一方、たとえ小傷であっても、我慢できない人にとっては、交換するしか精神的に楽にはなれないんでしょう。

 以上、厳しい物言いで恐縮です。


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[35:11] 851のエンジンかかりが悪い
[1] 名前:じゅん :2008/04/13 (日) 22:28 No.1365
はじめまして、いつも拝見させていただいてます。
851ストラーダ’91年式に乗っているのですが、最近エンジンのかかりが悪く難儀しております。
どなたかアドバイスいただければと思い投稿しました。
症状ですが、アクセルOFF状態ではいくらセルを回してもエンジンがかかることは有りません。(昨年秋まではかかってました)
アクセルを50%〜80%程度開けていると、長時間のセルでやっとかかる状態です。
その際にも、セル回している最中になんとなくかかり始めたかなといった感じで弱く回っている様子はありますが、そこでセルを止めるとかかりません。
そのままセル10秒以上も回し続けて、やっとブオンとかかることもあるといった程度です。
一度かかればそれなりに動いていますが、完全に温まってもアイドリングでたまに止まる事があります。
エンジン系改造箇所は、K&Nエアクリ,テルミS/Oサイレンサー,デンソーイリジウムプラグ,ノロジーホットワイヤー,サブコン(i-con2),アース強化です。
サブコンを外すと余計にかかりにくくなります。
この仕様で昨年秋までは普通にかかってました。

これまでに確認した事項は以下です。
・点火系 : 火花は飛んでます
・燃料系 : 一度かかればそれなりに動いてますが、以前より然調が薄くなった症状があります。
(トルクが希薄,アクセルOFFでアフターファイヤーなど)
念のため、インジェクター取り外して清掃しましたが変わらず。今はサブコンで濃い目にしてます。
・ヒューズ : 切れてはいません
・ECU : P7コンピュータ交換するも改善せず
・プーリー : タイミングずれを疑いましたが、コマ飛びなし(合わせマーク全て合ってました)
・エアクリ : ノーマルに戻しても変わらず
・その他 : ECU端子での電圧
気になった点としては、空気圧センサの出力が4.5V程度で変化していないのですが、クランキングしても変化しないものですかね?

近くのバイク屋(ドカ専門店ではありませんが、関係のあるドカ専門店にいろいろ聞いてもらっていました)でもお手上げ状態で退院・自宅療養へ。その後、自分で上記を調べたのですがやはり原因が分からないです。
後はエンジン開けるしかないかなとも思い始めていますが、その前に皆様のお知恵を拝借したく。
以上宜しくお願いします。

[3] 名前:よしざわ :2008/04/16 (水) 15:22 No.1368
#PS
空気圧センサって、大気圧センサーのことですよね。水色の、プラスチックのボディのやつ。

[4] 名前:130 :2008/04/17 (木) 00:59 No.1371
タンク内の燃料ホースに亀裂はないですか?851は常にガソリンに漬かっているので、劣化します。燃圧が逃げやすいです。


[5] 名前:じゅん :2008/04/17 (木) 23:27 No.1373
よしざわ様,130様 アドバイス有難うございます。

私も燃圧については疑っていました。ただし、燃圧計持っていないので計測できてはいません。
簡易的には、タンクキャップを外してタンク内部のリターンパイプを指でつまんでパイプが膨らむくらいまでして燃圧上げることを試みましたが、エンジンのかかりに変化はありませんでした。(この程度ではどのくらい燃圧上がるのかわかりませんが...)
リターンパイプからはガソリン戻ってきていますので、ポンプやパイプはOKと思いますが、レギュレーターがどうなっているかは定かではありません。
症状からするとやはりレギュレーターが一番怪しいでしょうかね?
この週末は時間が取れないので、連休中にでもレギュレータ交換試して見ようと思います。
ところで、燃圧(レギュレータの設定圧)については、851は何MPくらいなのでしょうか?また、916なども同じ燃圧でしたら流用も可能と思われますが、この際なのでエアバイパススクリュー付の916,モンスターS4等のスロットルアッシーに交換できないかとも考えておりますが、諸先輩方で交換されている情報などありましたら是非アドバイスお願いいたします。
p.s.空気圧センサ⇒大気圧センサ の間違いです。
以上宜しくお願いいたします。

[6] 名前:よしざわ :2008/04/18 (金) 12:30 No.1374
>燃圧(レギュレータの設定圧)については、851は何MPくらいなのでしょうか?また、916なども同じ燃圧でしたら流用も可能と思われますが、

 ガソリンは、ポンプで5barで圧送され、レギュレータで3barに落とされることになっています。(1bar = 100000 Pa)

 916も圧は同じでしょう。というか、すべてのインジェクション車は同じ値です。(一部のレーサーなどは除く。また最新の車両の動向は知りません・・・)

 ちなみに、一部のレギュレータでは、レギュレータ・ボディにある(封印を外すと見える)ナットを回すことで圧力を変更できるようになっています。(たしか851のものはそれができたはず)


 後・・・ガソリン中のカーボンや不純物で、インジェクタ・ノズルが詰まっているということはありませんかね?ワニスなどの堆積は結構、問題になるみたいですよ。インジェクタの清浄剤(ガソリン添加剤)は、この手の添加剤の中では珍しく意味と効果があるものと聞きます。

[7] 名前:じゅん :2008/04/19 (土) 10:47 No.1375
よしざわ様
 
丁寧な解説有難う御座います。
インジェクター自体は、一度取り外してパーツクリーナー注入&ニードルを外から押して、クリーナーがインジェクター貫通して吹き出るようにしてクリーニングを試みていますが、効果らしきものは分かりませんでした。
レギュレーターが原因とまではまだ断定できませんが、一番怪しそうな燃料系中心にいろいろといじってみようと思います。

少々時間かかると思いますが、進展がありましたらまた報告させていただきます。




[8] 名前:電気式 :2008/04/21 (月) 22:24 No.1380
そのサブコンらしきものはDUCATIとの相性が良くない。
理由は、その機械はDUCATI用の場合、スロットル開度に割り込んでスロットル開度を実際よりも大きくしたり小さくしたりすることで、燃料を調整しようって機械何だけど
DUCATIのばあい、点火時期も変わっちゃうから、お勧めしない。

インジェクターの清掃はかなりダイナミックな手法ですね。
エンジンかからないようにプラグ抜いて、スロットル全開にしながら噴霧状況を見たほうが良いかも。
ガソリンタンクの始末が面倒だけど。もちろんタンクつないだ状態で。

あと、燃料ポンプに行っている電圧はどれぐらいか計ってみたほうがいい。低い場合は、ポンプ自体が抵抗によって負荷がかかっているとか、リレーが接触不良とか考えられる。
フューズも接触不良の要因のひとつ。

燃圧関連は、基本的に916とかと同じだけど燃圧のバランスを取っている箇所が異なる。
888の初期(つまりP7)の時代までは、インテークマニフォールドとバランスして3BARだったけど、それ以降(P8)は大気圧とバランスして3BAR。プレッシャレギュレータもシンプルになった。
この違いの理由は話すと長いけど、大気圧より負圧なっているとことに噴射すると、大気圧で噴射するときよりたくさん出ちゃうので、燃圧のつじつまを合わせるのが、P7方式。
一方、P8はあらかじめ燃料マップにそこいらへんを織り込んであるのがP8式。

話は、それたけど851のポンプはDUCATIでは廃番。BMWのポンプが使えるらしいけど、いずれにしても値段が高い。レーサーで使用するもっと高い燃圧にあらかじめ対応するように、豪華なポンプがついているのだけれど、3BARで使う普通の場合は、916系のポンプとかも使える。ただ、マウントを作る必要があるけど。


まぁ、他にも確認するところはたくさんある。


[9] 名前:じゅん :2008/04/23 (水) 21:28 No.1382
出張で返信遅くなりまして済みません。

電気式様 アドバイス有難うございました。

サブコンについては、吸排気系が弄ってあるので必需品になっています。本当は、ROMを弄れば良いのでしょうが、今となっては難しいのでしょうね。

今回アドバイスいただいた中で、「851はインテークマニフォールドとバランスして3BAR」とのご説明がありますが、これを見て「もしかして、インテークマニホールドから伸びている負圧チューブが破れているのでは?」と思い始めました。

いずれにしても、まだまだ見るべきところが沢山ありそうですので、じっくり見ていきたと思います。

p.s.ツーリングにいい時期なのに乗れないのは非常に辛いです...



[10] 名前:じゅん :2008/05/17 (土) 18:26 No.1398
エンジン直りました。

ずっと燃料系,点火系と思っていたのですが、原因はそのタイミングをつかさどる部分でした。(それだけではなく、インジェクターなど複合要因だったうちの最後にし最大の問題がそこだったのだと思いますが)
冬眠している間に、滑り始めたスタータークラッチを交換していたのですが、バイク屋が組み間違え(ポンチマーク合わせをミスっていた)していました。
まさかそんな間違いしないだろうという思い込みと、もし間違って組んでいたらエンジンが全くかからないだろうとの2重の思い込みでチェックが後回しになっていましたが、サイドカバー開けて確認してみるとビンゴ!!でした。
それにしても、クランク角にして30度(または60度)とかズレたタイミングでの噴射,点火になっていた訳ですが、そんな状態でもデスモってなんとか掛かってしまうものなんですね!!ってびっくりしてます。
ちなみに、サイドカバー外すためにはスタンドを外す必要があることに途中で気づいて、かなり苦労して外しました。もう少しクリアランスが有れば、スタンド外す必要ないのですが、その「ちょっと」がなんともならないのが歯がゆかったです。
今回、いろいろと自分で確認,分解,調査して、ちょっと851への理解が深まったことが収穫です。今後も長く乗っていきたいとあらためて思いました。
皆様からのアドバイスどうも有難うございました。

[11] 名前:電気式 :2008/05/22 (木) 23:19 No.1480
だいぶ昔に 851で馬力計ったら 50馬力しかなくってと
相談されたことがありました。

いろいろしらべてみたら、やはりフライホイールの位置間違えって事がありました。

それなりにエンジン掛かって走っちゃうみたいですね。




▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[36:20] 新型SBK
[1] 名前:ふうさん :2006/11/12 (日) 15:44 No.910
ようやく出ましたね。
でもなぜだかシートカウルだけ999シリーズに似てるような気がしませんか?
ちなみにデザイナーは誰なんですかね?

[12] 名前:よしざわ :2006/11/22 (水) 18:59 No.921
921.jpg (112KB)

> タンブリーニが開発参加したハスクバーナのモタード

 これですね。STR650。

 マフラーの取り回しがタンブリーニっぽい?タンブリーニ個人というよりも彼の率いる CRC の作、ということなんでしょう。

 タンデム仕様になっているから「本気」モデルではない?モタード・イメージの高級車でしょうか?


[13] 名前:sachi :2006/11/22 (水) 20:41 No.922
デザイン的な懐古趣味も、トップパフォーマンスのマシンでやられると疑問を感じてしまいます。
まあ、個人的な感想ですが。

>これですね。STR650。
斜めの写真初めてみました。ありがとうございます。
フレームワークがちょっとユニークで好きです。
高級モタードっていうのは他にはテラモデナくらいしか思い浮かばなかったので、ニッチとしてはアリなのかもしれませんねえ。

[14] 名前:TANAKA :2006/11/24 (金) 23:03 No.927
私としては実車を見てみたいです。
フレームの組み方はどうなんでしょうか?
916系?999系?

エンジンのクラッチ側が不明ですが
バルブ駆動はどうなっているのでしょうか?

しかし、1000ccのクサビをはずしてどこまで
排気量UPをするのかな

あと、サイドカウルのエアエスケープが復活
したのは歓迎です。998・999は熱いですから。

[15] 名前:maruji :2006/11/26 (日) 17:11 No.928
1198ccまでやるのでは?SBKのレギュレーション変更を
ドカは求めていて,二気筒は1200cc以下にして欲しがっていたし.確かに妥当なハンディキャップだとは思います.

[16] 名前:katsuji :2006/11/30 (木) 17:43 No.930
現物を見ればもう少し印象は良くなるのかも知れませんが、先代たちと比較するとインパクトにかけますな。
売りたいからコンサバになっちゃった。とほほって感じ。
スポクラに象徴される懐古趣味は個人的にはうんざりです。結局新しいものが作れない、売れない、能力が無い、ってことになるのかなぁ。

[17] 名前:TANAKA :2007/03/13 (火) 18:32 No.1004
1004.jpg (18KB)

1098に付く新型キャリパーの写真です。
本当にモノブロックなんでビックリ

[18] 名前:TANAKA :2007/03/13 (火) 18:33 No.1005
1005.jpg (19KB)

・・・の裏

[19] 名前:せんべい屋 :2007/03/16 (金) 12:52 No.1006
1098は明らかに916のイメージを引きずっていますよね、でもヤマハにも似ているかな〜
片持ちのスイングアームも最近ホンダが使わないから、目立つので使用したとか?

ブレンボのモノブロックキャリパーは凄いですよね、
スミトモとかロッキードは側面からビストンホールを開け蓋をしてあるけど、
レーシングブレンボは内側から削り込んでピストンを挿入するから、
このタイプも同じように内側から削り込んでいるのかな〜?


[20] 名前:TANAKA :2007/03/19 (月) 17:31 No.1007
ピストンは外側の側面からの挿入ではなく
ブレーキパッド装着面から挿入されています。


▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[37:11] エアクリーナーケース
[1] 名前:YS :2007/12/22 (土) 20:21 No.1223
いつも拝見させて頂いております。
私のM900 95’は購入時よりTDMRキャブにK&Nの小さなキノコが付いています。

FCRやTDMRを付けている方は、どのようなエアクリーナーを付けていますか?

K&Nなどのキノコフィルターはファンネル形状でない為、フィルター内で乱流が発生して、パワーダウンやキャブセッティングが難しいと聞きます。

そこでノーマルのボックスを付けようと思っているのですが、やはり何かしらの加工が必要でしょうか?
また、ノーマルボックスはファンネル形状でしょうか?

ファンネルに直接被せるフィルターも気になります。

宜しくお願いします。

[3] 名前:よしざわ :2007/12/27 (木) 13:30 No.1226
 非常に興味深いテーマではありますね。

> K&Nなどのキノコフィルターはファンネル形状でない為、フィルター内で乱流が発生して、パワーダウンやキャブセッティングが難しいと聞きます。

 ここはあたかも、「乱流」が「セッティングが難し」くする様に受け取れますが、単に、乱流が多くなればなるほど、キャブに入ってくる空気量が減る(=より小径のジェットセットを要求される)だけではないでしょうか。(一方、ファンネルだからといって「乱流」が完全になくなるというわけではありません。)

 また個人的な経験では、ノーマルのCVキャブにボックスを取っ払ってK&Nのフィルター(サイズはタンク下に入る最大サイズ)をつけた場合、純正ジェットセットのままでは明らかに薄くなった兆候を示したので、吸入空気量は増えてはいるのだと思います。


 なおK&Nに関しては、参考となる、2つの(異なる立場の?)言い分を見つけました。

(1)グリッド構造
K&Nエアフィルターは独自のグリッド構造を持っています。アルミメッシュとコットンガーゼが組み合わされることにより、そこにグリッド(マス目) が形成され、そこを吸入空気が通過する時、その流れを整える効果、すなわち『整流効果』を生み出します。
http://www.shuei.co.jp/shopping/soup/kn/001kn.html

(2)パワフィルってパワーが出る??
残念ながら、パワーを追求した構造では有りません。吸気口がファンネル形状ではないために折角コットン&メッシュの吸気抵抗が少ないフィルター素材を採用していても吸気抵抗が大きく、またバイクに装着できるスペースの関係上どうしても容量が限られてフィルター室内部に乱流が発生しやすいからです。
http://www.tcp-ip.or.jp/~imatech/powerfil/powerfil.htm


[4] 名前:よしざわ :2007/12/27 (木) 13:33 No.1227
 結局のところ、どうやっても「吸入効率」はファンネルむき出しよりも落ちるのだから、公道走行で必要な「安全性、使い勝手」を自分が必要と考えるレベルまで引き上げた場合、どれほど効率は低下するのか、の視点で各々のアイテムの選択の評価を考えると良いのではないでしょうか。

 私自身は、以下の3パターンで運用したことがあります。

(1)ノーマル・ボックス+専用接続アダプタ
(2)ノーマル・ボックス+ファンネル
(3)K&Nフィルター+専用接続アダプタ

 続きは後ほど・・・

[5] 名前:YS :2008/01/07 (月) 16:59 No.1230
電気式さん、よしざわさんアドバイス有難う御座います。
K&Nって結構ハイテクなんですね・・。
小さいタイプのフィルターに問題があるようですね。
よしざわさんの様にタンク下に入る最大サイズの物にすれば、K&Nの性能を発揮できるような気がします。

電気式さんお薦めのノーマルクリーナーボックスを先日オークションにて入手しましたので、早速試してみたいと思います。



[6] 名前:よしざわ :2008/01/07 (月) 18:16 No.1232
 中がずいぶん空いてしまいました・・・・

(1)ノーマル・ボックス+専用接続アダプタ

 これが一番、無難で安全だと思います。アルミ削りだしのアダプタが高価なのが玉にキズ。

 上で書かれている通り、FCRの場合、ボックスに加工が必要で、これはワイヤーホルダの干渉部分をひたすら削る、というものですが、ベルトサンダー、あるいはグラインダーなどの道具がないと面倒な作業です。

 ちなみに・・・FCRの場合、構造上、アダプタはスロー(パイロット)系も覆う形になるものがほとんどですが、TDMRの場合、アダプタはネジ込み式となるため、スロー系はボックス外部にむき出しになります。(ここが、後発で、スターター(チョーク)系を持たせ公道仕様にも配慮した(と思われる)TDMRの不完全な点だと当方は思います。)

 (1)〜(3)の中では、一番、ワイルド感(パワー感というか、ダイレクト感というか)が薄いのは想像の通りですが、数値上のパワーが、どれほど変わるのかは興味あるところです。

 また上で書いたスロー系を覆うアダプタのため、セッティング時、(最も頻繁にいじるであろう)スロー系の調整が非常に面倒です。(いちいちボックスをはずす必要がある。)


[7] 名前:にしたか@db2 :2008/01/11 (金) 17:18 No.1236
1236.jpg (13KB)

ごぶさたしてます
FCR用手作りスポンジフィルターはいかが?
7年間ほど2名でテストしてましたが調子良かったです。
昨年ついにスポンジがボロボロになりだし廃棄しました。
実質、寿命は5年ぐらいです。


[8] 名前:ドカ初心者 :2008/01/11 (金) 19:40 No.1237
あけましておめでとうございます。って遅いですね(汗

にしたか@db2様の手作りスポンジフィルター興味あります。
材料や作り方教えていただけないでしょうか?

[9] 名前:にしたか@db2 :2008/01/12 (土) 00:06 No.1238
作り方はこのページ材料費その他記事内容は
当時のままですのでご注意ください。
http://www1.odn.ne.jp/~cak92920/sub2-5.htm
ちなみに
「イタリアンでいこう」のリンクページからうちのHPに行けます。
「バイク乗りの脳みそ」

[10] 名前:ドカ初心者 :2008/01/15 (火) 18:44 No.1241
ありがとうございます。
暇が出来たら作って見ます。

[11] 名前:よしざわ :2008/01/20 (日) 15:20 No.1250
1250.jpg (95KB)

 取り急ぎ[4]の(2)について書いておきます。

 キャブとボックスをつなぐラバー(インシュレーター)をはずすとFCRのファンネルをボックスに突っ込むことができます。この場合、当然、ファンネルとボックスの接続部には隙間ができてしまいますが、ファンネルむき出しよりも、はるかに防水、防塵効果は高い、ということでヘビーな状況で使用しない人には悪くない選択だと思います。(ファンネルむき出しよりも、むしろ、吸気の整流効果が高いのではないかと思うところです・・・ということで私はこの仕様を好みます。)

 隙間が気になる人は上で紹介されているスポンジフィルターとかで目張りをしても良いのではないでしょうか。



▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[38:4] シリンダーのオイルライン
[1] 名前:ひこ :2008/04/16 (水) 23:51 No.1369
「エンジンオイルの消費」でお世話になった95年式M900のひこです。
以前の問題はエンジン載せ替えで解消されましたが、降ろしたエンジンを腰上オーバーホールしようと計画しています。
ヘッドはプロにお任せしようと考えていますが、99年式M900のピストン、リング、シリンダー関係は新品を持っているので自分で交換しようと考えています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ベースエンジンには左側にシリンダーからクランクケースにオイルラインがありますが、後期型シリンダーにはありません。
クランクケース側にメクラをすれば使える気がするのですが、どなたかご存じないでしょうか?


[2] 名前:ひこ :2008/04/17 (木) 00:14 No.1370
PS.新旧シリンダー隔壁のオイルラインの穴形状と位置は同じで、異なるのは左側外部のオイルラインの有無のみのようです。

[3] 名前:電気式 :2008/04/21 (月) 22:12 No.1379
外からオイルを戻しているのは、もともとのPASOの水冷エンジンの名残だから。
PASOで水が流れていたところに、オイルを流して油冷って言ってたわけだけれども、PASOだと三角になってるところに水のホースをつなぐ部品がついている。
まぁ、そういう意味では名残だったんだけど外観的にあまり美しくないからだと思うけど、99ぐらいから外には
なくなりました。

といっても、無くなったわけではなくシリンダーの脇を通って下に落ちているだけです。

ピストンリングとかは替わっているから、部品での互換性は無いけど
丸ごと変えれば使える。
重量が微妙に違うって、ここの過去ログに書いてあった気もするけど。

[4] 名前:ひこ :2008/04/22 (火) 23:27 No.1381
電気式様コメントありがとうございます。
とりあえずベースエンジンの腰上は分解して、ガスケット等のパーツが到着するのを待っている状況です。
ピストン、シリンダー類が使えるとゆう事で安心しました。
限られた予算と時間を捻出しての作業ですので、少し時間が掛かると思いますが、無事組みあがったらご報告致します。
また不明な点があった際は、お知恵をお借りする事があるかも知れませんが宜しくお願い致します。



▲トップ /全部読む

[全件表示]

[39:6] トリマー調整はどうしてますか?
[1] 名前:MS4 :2006/04/09 (日) 22:13 No.710
たびたびお世話になっている者です。いつも大変勉強になっております。
今回はインジェクション車のトリマー調整についてうかがいます。
皆さんのインジェクションの調整はどの程度の頻度で行っているのでしょうか?
先日車検でCO値とHC値を測定して異常なしと判断されたのですが、キャブのオーバーホールみたいに、
インジェクションはどの程度の頻度でばらすのか、それとも調整が必要なのか、
皆さんはどうしていますか?また調整してもらうときにはなんと言ってお店に出すのですか?
現在ひどい状態ではありませんが、アイドリングがすこーしずつ低くなっているのかなぁ、という程度ですが気にしなくても良いのでしょうか。
スリップオン以外は機関ノーマルです。13560kmを越えたばかりです。
車検は2回目です。5年目に突入です。
検査時には、CO値は2.1% HC値は1400ppmでした。


[2] 名前:よしざわ :2006/04/11 (火) 12:18 No.713
" ごく一般的な使用環境下のメンテでは、インジェクションユニットの分解清掃は要求されないでしょう。

 定期的なメンテとして、毎年一回、たとえば走り始めの時期に、燃料に添加するタイプの清浄剤を利用されればよろしいのでは。その手の清浄剤は、インジェクター先端に析出するカーボンや、ガソリンが変質したワニス(ガム状物質)を分解する作用を持たされています。(世に添加剤も色々ありますが、「理論的にも、実際にも効果がある」類のものだと思います。)

 トリムの調整の頻度ですが、車検時に排ガスが規制値・・・平成11年規制で CO 4.5%、HC 2,000ppm だったかな、それよりも下にあるかどうかを調べて、必要に応じて調整する程度でよろしいかと。

 最後に「アイドリングがすこーしずつ低くなっている」とのことですが、いくらくらいからいくらくらいになったのでしょうか?アイドリングは、外部的要因・・・エンジンの消耗具合、気候などで、結構、変化しますので、どんどん低くなってエンストしてしまうのでなければ、季節による多少のぶれは、許容範囲と思える値に収まっていれば、神経質になる必要は無いと思います。"

[3] 名前:MS4 :2006/04/12 (水) 21:16 No.714
よしざわ様ありがとうございます。
この定期的なメンテは、添加剤を入れなければできないものでしょうか?
最近のハイオクには洗浄剤なるものが入っているようですがこれでは同じ効果は得られないんでしょうか?
また、もし添加剤を入れるならどんなものがよろしいですか?

アイドリングの件は4年前に比べてという程度で、回転数で極端に落ちているわけではないので
指摘通り、気にせずにいきたいと思います。

[4] 名前:よしざわ :2006/04/13 (木) 11:49 No.715
> もし添加剤を入れるならどんなものがよろしいですか

 この辺あたりがポピュラーだと思います。ご参考まで。

http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_product/stp_gas.htm
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/005/index.html
http://www.motul.co.jp/product_line_up/motul_care_system/mcs02.html

[5] 名前:MS4 :2006/04/16 (日) 07:30 No.719
添加剤の仕組みがよくわからないのですが、インテーク側の各部についていた
汚れを溶かしそれを燃焼室で燃やして外に出すというものでしょうか。
イメージ的には排気側の汚れは多くなってしまうのか、逆に、
排気側の洗浄もできるのかどうなんでしょうか?
皆さんは添加剤を活用していますか?
インプレを聞いて判断するのもなんか大変失礼で嫌な感じですが、
やはり気になるもので...

[6] 名前:よしざわ :2006/04/21 (金) 12:34 No.726
 無理して使うものでもないでしょう。(おそらくドカに乗っている人の95%以上の人は使っていない。で、何の問題も起きていない、ハズ。)

 (当方としては、INJ系に対する効果以上に、あなた自身への精神安定剤になればと思って紹介してみたのですが、逆効果のようでしたね・・・)


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[40:7] お知恵を拝借:ライドハイト
[1] 名前:PAPAさま :2008/03/18 (火) 17:45 No.1303
お久しぶりです。93年式900SSに乗っていたPAPAさまです。
900SSを散々乗り回しましたが、娘の進学直前に916(12000KM)をGETしました。10年落ちのマシンでしたが、娘二人を進学させている親としては「清水の舞台から・・」の気持ちでした。かみさんは赤いDUCATIはみな同じ見えるらしく気がついていません(分かったらとんでもない事になりそう・・)。
で、先日から整備を続けており、まずはすべてを初期設定値に戻すべく作業を進めています。チェーンが妙に張っていたので、エキセントリックな調整機能に感心しながら調整をしていました。その後まにゅるをみると、ライドハイトの確認が必要なことが分かりました。気がついたときは手遅れ。初期設定が分かりません。マニュアル見ても、WEBをあたっても何ミリにするか値を見つけ出せません。困った・・・。
916−998の方、ライドハイト値を教えてください。
・ハイトゲージを持っていないので、リアフェンダー下端と地面までの距離でお願いします。
・測定は、垂直状態の1Gで良いのでしょうか?(ハイトゲージの測定では、リアを完全にフリーにしているようですが・・。)
・ここで標準値に設定できれば、その後はハイトゲージを自作して管理しようと考えています。
アドバイス、よろしくお願いします。

[2] 名前:よしざわ :2008/03/18 (火) 18:21 No.1304
 メーカーのサービスマニュアルには、(特工を使って)ハイトの管理はしろ、とありますが、特定の数値はありませんね。

 ただし、ハイト変更時に調整するリンクロッドの長さは、ボールジョイント間で261mm「以下」でなければならない、とはあります。

 まずはロッドを261mmにセットして、それを適当に縮めて行って走行フィーリングを確認し、自分が一番気にいったときに改めてハイトを測定し、それを自分の基準とするというのが正道ではないでしょうか。めんどくさいですが。

[3] 名前:よしざわ :2008/03/18 (火) 18:29 No.1305
> 測定は、垂直状態の1Gで良いのでしょうか?(ハイトゲージの測定では、リアを完全にフリーにしているようですが・・。)

 マニュアルにはエンジン下にジャッキを入れて、スイングアームはフリーの状態で測るように指示されています。

 が、これは一番、錯誤のないやり方だからで、自分で一定条件を定めれば、自分がやりやすいやり方、状態で測ればよいのではないでしょうか。


[4] 名前:電気式 :2008/03/19 (水) 01:25 No.1311
なぜか本編、説明口調(笑)

ライドハイト値は、それぞれに人によって最適な数字を見つけるものであって、レーサー用の標準値は一応ありますがそれ自体

は「スタート地点」程度の意味しか持ちません。

車両を浮かせて(0G)で計るのにはわけがあります。
たとえば、1Gの状態でシートを押してから手を離すのと上げてから手を離すのとでは車高で5mm以上替わってしまいます。
1Gだと、ガソリンの残量・車体の重量も影響します。
0Gで計測するのは、そのためです。
シートレールの任意の点から測定しても良いのですが、シートレールは取り付けに誤差が生まれるのでシートレールの脱着、あ

るいはレースではクラッシュなどしてしまうと定量化できないからです。

車高管理が重要な理由は、チェーンの調整がエキセントリックだからです。
たとえば、ファイナルを変えただけあるいはチェーンを調整しただけなのに車高が変わってしまい
ハンドリングに影響が出てしまうからなのです。

一応、マニュアルには車高調整ロッドのピロボールの穴の中心〜中心で261mmとありますが、おそらくこれは工場で
組み立てるときの都合であって、それ以上の意味を持っていないと思います。
マニュアルには「それ以上の長さにするな」と書かれていますが、最近のモデルには「ピロねじ山が5山以上出すな」
見たいな表記に替わっています。だって最初から261mmだから事実上車高上げられないのですから、261以上不可ってのは理不尽です。



[5] 名前:電気式 :2008/03/19 (水) 01:25 No.1312
標準のゲージを使用しての車高ですが、市販車に一番近い748RSの設定値は245mmです。(ゲージ上端から、アクスル中

心まで。0G)でも専用ゲージがないと意味ないです。
このときのロッドの長さは261mmではないと思いますが、取り付け部にガタがあるのでロッドの長さでも決めされないでし

ょう。

重要なのは、自分にとって最適な車高を見つけてそれを維持することです。
これがうまくいくと、コーナーからの脱出交換でスロットル開け開けでイケます。開けてもトラクション間があって安心できる

。逆に良くないと、スロットルの開けはじめを待たなくてはならなくなります。
簡単に言うと、ライディングスキルが高い人、タイヤのグリップが良い場合、高速コーナーに焦点を合わせるなどの場合には車

高(スイングアームの垂れ角)は高く(角度は大きく)なる傾向にあります。
スプリングレートやリアショックのリンク比(マグについてくるやつとかに変えている場合)によりますけどね。

走行中のライドハイトは動的なものですから、静的な状態での測定はあくまでも管理のためでしかないのですが、これを積極的

に維持するのと結果的に維持されているのでは意味が違います。

あと、チェーンの張りすぎにも注意がひつようです。以外にみんなチェーン張りすぎだから....

人にもよりますが、大体3mmも変えるとそこそこわかるので3mmづつ変更させて見ればよいかなと思います。
ノーマルのピロとリンクとスイングアームの場合、車高調整ロッドを1面(1/6回転)回すとアクスル上で車高が1mm変化します

から、半回転ずつまわしてみると良いと思います。


[6] 名前:電気式 :2008/03/19 (水) 01:27 No.1313
テキストで書いてから投げたので、改行変です。
よみずらくてごめんなさい。



[7] 名前:papaさま :2008/03/20 (木) 16:56 No.1314
よしざわさん、電気式さんアドバイスありがとうございます。神経質にならなくても良いと思う反面、「916はシビア」と言う思い込みもあり、初期値にこだわっていました。おっしゃるようにガソリンの重量でもハイト変わってきますので、あまり神経質にならず、セッティングを繰り返しを楽しみながら自分の値を探してみます。
「イタリアンなBBS」やはり頼りになりますね。今後とも皆さんよろしくお願いします。


▲トップ /全部読む

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

- Joyful Note -
Edit:KAZ