- 新着スレッド -
141: 900ss/400ss フレームの材質は? (12)  142: DOC イタリアン横浜支部? (1)  143: キャブ使用900SSのタコメーター (3)  144: モトグッチ (3)  145: 900SSの腰上オーバーホール (5)  146: 自作SST (1)  147: 車検について2 (2)  148: 車検について (13)  149: TERMIGNONI (5)  150: サビ (4)  151: SS900のピストン結果報告 (9)  152: オイルラインの規格 (1)  153: トップブリッジ (7)  154: SB6タンクカバー留めボルト紛失... (9)  155: みなさま始めましてモンスター乗りです。 (2)  156: 純正バッテリー高い(涙 (11)  157: CPUのトラブルについて (6)  158: マグホイールの傷 (3)  159: Monster S4 クラッチの特殊工具 (19)  160: お知恵拝借 (5)  161: 851レーシング (14)  162: 古いドカと最新のドカ (4)  163: 1100 Sportのヘッドライト (8)  164: 社外パーツ (2)  165: リアエンジンプラグのかぶり (1)  166: あなたはドッチ? (7)  167: ドカの冬眠 (2)  168: エレファントのエンジン取付位置 (5)  169: セルモーター (2)  170: ドカのモタード (3)  171: ビチューボ40mmの調整 (1)  172: 冬のエンジン始動 (11)  173: 400SS Jr. (5)  174: 旧式レギュレターと新型レギュレターの互換性 (15)  175: 【告知】☆☆in関東 2005年11月 開催案内☆☆ (3)  176: 今年も無事終了 (1)  177: ドゥカティワークス@鈴鹿・84年 (1)  178: ハイポイントのホイールについて (4)  179: 純正カラーの配合 (4)  180: ステムベアリングの締め付け (14)  181: 916のプラグ点火しません (5)  182: 749rの年式違い (3)  183: 疑問 (5)  184: タンク下のクイックジョイント (6)  185: イリジウムプラグの効果と... (11)  186: クラッチカバー (11)  187: 【告知】☆☆in関東 2005年10月 開催案内☆☆ (1)  188: マルゾッキM1−R (10)  189: 749R (1)  190: マロッシのセッティング (8) 
 

[全件表示]

[141:12] 900ss/400ss フレームの材質は?
[1] 名前:papaさま :2006/04/30 (日) 13:40 No.739
93年式の900ssを再生中のpapaさまです。
先日やっとフレームをgetしました。900ssがなかなか手に入らず、92年式の400ssのフレームを見つけ購入しました(400ssの改造申請で登録する予定です)。
さすがに取り付け関係はバッチリ同じで、問題無さそうなのですが、音が違うのです。900ss(金フレーム)はカンカンという硬い音。400ss(白フレーム)はゴンゴン言うのです。900ssは、ヘッドパイプ周りが折れており、その影響で違うにしては違いが有り過ぎるのです。
もしかして、900ssはクロモリで400ssは鋼管・・。購入したフレームと、91年式の900ss(白フレーム)のストリップ写真と見比べると、シートレール後端の「切りっぱなしパイプ」の端面処理は同じなので、91/92年式は同じフレーム、93年以降材質が変更した・・・なんて事でしょうか?
netを探しましたが、フレーム材質の情報は見つかりません。何かご存知の方! 教えてください。

[4] 名前:よしざわ :2006/05/01 (月) 13:03 No.742
 で、スーパーバイク系ではマニアにはよく知られていることですが、95年から、フレーム材が、"25 CrMo4" から "ALS450" に変更されています。

 また、これは当方のいろいろな経験からの判断なのですが、モンスターは、93年のデビュー時から、フレームの材質は "ALS450" であったと思われます。

 で、肝心のSSに関して、残念ながら当方は公式な情報を有しておりません。が、2番の方の、「91,92年までの白フレームと後期のSSのパイプの肉厚が白フレームの方が薄く作られています。」という情報を尊重(し、さらに当方のモンスターにおける推測も加味)するのであれば、(フレームの色の変わった)93年で、材質も "25 CrMo4" から "ALS450" に変更された、と考えて無理は無いのではないしょうか。

(つづく)

[5] 名前:よしざわ :2006/05/01 (月) 13:11 No.743
 話が自分広がりましたが、以上よりまとめると、

  93年式の900ssフレーム → ハイテン鋼
  92年式の400ssフレーム → クロモリ鋼

ではないかと。

 もう一回、パイプの肉厚を調べられてはいかがでしょう。

 あるいは・・・・不要なステーなどがあれば、グラインダーをかけ、火花の飛び散り具合を見れば一目瞭然です。クロモリ鋼の方が、より明るく激しく火花を散らすことでしょう。


[6] 名前:よしざわ :2006/05/01 (月) 13:39 No.744
 最後に・・・・

 自分のドカのフレームの材質がクロモリかどうかで一喜一憂する人は多いのではないかと思います。実は当方、そうであろうとなかろうと、どーでもいいや、と達観してたりしてます。そう思うに至った衝撃の真実・・・というと大げさですが、経緯があります。

 ドカのフレームは材質は何であろうと、所詮、シーム管にすぎないのだから!!(シーム管とは、板材を巻いて筒状にし、端部を溶接で継ぎ合わせたもの。より高級で強度の高い、引き抜きで作る継ぎ目の無いシームレス管がある。)

 細かいところだけならまだしも、メインパイプがそうだもの!!その事実を我が目で確認したとき、心底ガックリしたね!!


[7] 名前:F4 :2006/05/02 (火) 20:06 No.745
ドカでクロモリフレームがあるのか?と云われればNOです。
しいていえば最初のMhe(TIG溶接のもの)と996・998RS(当然TIG溶接)だけです。
シームパイプでクロモリなんてありませんから。
例え何年式であろうとSSはクロモリではありません。ご安心を。

[8] 名前:papaさま :2006/05/03 (水) 22:41 No.748
皆さん様々な情報を有難うございます。
早速、板厚と重量を計ってみました。白フレーム・・重量10.5kg/シートレール板厚2.0mm、金フレーム・・重量10.4kg/2.2mm
通常の体重計を使ったので0.1kgは誤差を含んでいると考えると重量差はないと言えます。
板厚が10%も違いますのでコレが走りにどのような影響を与えるのか見ものです。
フレームの焼入れ(溶接歪取り?)もあるらしく、金フレームはハイテン鋼+焼入れの可能性も出てきました。白フレームはクロモリ鋼そのまま利用?とすると音が違うのも納得がいきます。
グラインダーで火花を飛ばして確認する勇気も無いので、分からないまま組み上げる事になりそうです。
しかし、皆さんレアな情報を良くお持ちですね。感心するばかりです。

[9] 名前:92,SS :2006/05/07 (日) 18:50 No.750
よしざわさん6.でメインパイプがシーム管とありますが何年式のフレームで確認されたのでしょうか?
私の92年式900SSはシート下よりフレームを全て切ってあり各パイプの内部断面を確認しました。
メインパイプ(25mm.肉厚2mm)以外は内部を確認した所、溶接したあとがはっきりあり間違い無くシーム管です。
しかしながらメインパイプ内部には全く繋ぎ合わせた形跡がまったくありません。
メインパイプは引き抜き管だと思うのですが他に見分け方は有るでしょうか?


[10] 名前:よしざわ :2006/05/08 (月) 12:08 No.751
 92のSSのメインはシーム管では無かったですか?

 私が確認したのは、自分の90の851ストラーダ、あといくつかのモンスターですね。実はSSに関しては未確認なんですが、同じ頃に作られたものなので当然、そうだろうと思っておりました。


[11] 名前:よしざわ :2006/05/08 (月) 12:09 No.752
●F4さん
> ドカでクロモリフレームがあるのか?と云われればNOです。
> しいていえば最初のMhe(TIG溶接のもの)と996・998RS(当然TIG溶接)だけです。


 う〜ん・・・手持ちの資料では、ストリートモデルでも 94年の916オールモデル(28/22mm径、2.0mm厚)、01年の748R(1.5mm厚)、同年996R(2.0mm厚)はクロモリチューブを持つ、とされていますね。(すべてMIG溶接。748Rだけ肉厚を落としてあって、芸が細かいです・・・SBKやSSのレギュレーションの関係で、レーサーだけ違う材質というわけにも行かないのでしょう。)


[12] 名前:F4 :2006/05/08 (月) 18:48 No.754
>よしざわさん
 個人的にドカに限らずフレームの材質がクロモリかどうか?にはあまり興味がありません。
 よしざわさんがおっしゃる通りシームレス管か?溶接はTIGか?にはこだわりますが。
 ちなみにフレームに使われる材料で引き抜き管はありません。全て押し出し材です。
 外径にそこそこの精度が求められるもの、例えばハンドルバーぐらいが引き抜き管です。
 むろん、強度も異なります。
 で、本題ですが、ドカの云うクロモリってイマイチ信用出来ないんですよね。
 ALS450(ある鉄鋼メーカーの商品名)にしてもクロームとモリブデンは入っていますから。
 もちろんクロモリ鋼とは配合率が若干異なります。
 SBのレギュレーションもどうとるかにもよりますが、鉄という括りならば市販車とRSは同じになります。
 このへんは結構いい加減なのでは?と思います。


▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[142:1] DOC イタリアン横浜支部?
[1] 名前:まつおか :2006/04/22(Sat) 23:17 No.732
732.jpg (112KB)

約束の写真です。一応イタリアンということでヤマハのスクーターはどけて撮影しました。


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[143:3] キャブ使用900SSのタコメーター
[1] 名前:トミー :2006/04/14 (金) 15:06 No.717
98年式900SSFEのトミーです。
今日は天気もいいことだし、愛車を冬眠から起こしました。
海外へ行っていたための約半年間の冬眠でしたが、エンジンは軽快に始動。
エンジンの回転数にも問題はないのですが、どうやらタコメーターの調子が悪いようで、
かかりはじめは調子よく動いていたタコメーターが、チョークを引いた状態で
エンジンのサウンドからして平常時の3000rpmを指していなくてはいけないはずなのに
するすると1000rpmぐらいまで下がってしまいました。
エンジンとタコメーターを繋いでいるラインを触ってやると元どうりになるという状態が続き
異常を発見してから5分後ぐらいにまた正常な状態へ戻りました。
過去に何度も長期の冬眠をさせたことのあるわが愛車ですが、この症状は初めてです。
こんな経験をお持ちの方、もしくはこの症状の予測ができる方。
こんな自分に解説をお願いします。

[2] 名前:よしざわ :2006/04/21 (金) 12:26 No.725
 とりえずタコメータケーブルを点検(できれば交換)してみるのが定石ではないでしょうか。

[3] 名前:名無しさん :2006/04/22 (土) 13:14 No.731
メーターケーブルの先端が丸くなってると思いますよ
冬眠とは無関係だと思いますが


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[144:3] モトグッチ
[1] 名前:KAZU :2006/04/13 (木) 17:20 No.716
知り合いからモトグッチのイモラUを譲り受けるのですが現車は遠くにあるのでどんなバイクなのか見たことがありません。
このバイクの詳細を教えていただければ幸いです。

[2] 名前:よしざわ :2006/04/21 (金) 13:04 No.727
 なんと現ディーラーに中古車の在庫がありますね。
http://www.fukuda-motors.com/html/used/bikes/PS11440.htm

 日本代理店といえども控えめな値付け。(諸井敬時代の車両とはいえ)85年に輸入、02年に新規登録。登録されて4年で走行距離が6000km弱・・・といった事実が、現在におけるこの車両が置かれている立場を表しているといえなくもない?

 私はイモラIIを所有、どころか乗ったことも無いので、本当のところは分かりませんが、OHVでありながら4バルブ、というヘッドが曲者、とは耳にします。(ホンダのGLのOHV4バルブを意識して、機械的に、必要の無い無理をしている?)

 最後に、イモラに限らずGUZZIは、ドカと比べても純正パーツの値段が(かなり)高い、というのが私の印象です。

[3] 名前:KAZU :2006/04/22 (土) 11:29 No.730
よしざわ様ありがとうございます。
長年ドカに乗っていたのでパーツが高いのは覚悟していましたが古いバイクなのでパーツ自体が無くなりそうですね。
ゴールデンウィーク明けにバイクが来るので楽しみです&不安・・・です。


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[145:5] 900SSの腰上オーバーホール
[1] 名前:トミー :2006/04/20 (木) 15:39 No.721
"ここのサイトの情報は、いつも参考にさせてもらっています。
さて、自分の愛車もそろそろ9年目を向かえ、走行距離も40,000kmになることから
腰上オーバーホールを実地しようと考えています。
が、手元にある空冷ドカティマスターブックには、『タイミングベルトのローラーを
外すのと、シリンダーヘッドのナットを外すのには特殊工具が必要』とありますが
どなたか裏技で外したことのある方が見えましたら、ご教授の方お願いします。
また、それ以外で900SSの腰上オーバーホールを実地するにあたって
アドバイスがありましたらあわせてお願いします。
愛車は98年キャブレター使用最終型900ssです。
現状で気になるところは、排気ガスに少しながら煙が混じる
それほど多くはありませんが、オイルを食う
リアバンクが特によくカブル、
といった症状で、ピストンリングの交換が必要かと思います。"

[2] 名前:ドカ初心者 :2006/04/20 (木) 19:17 No.722
トミー様。

私も91年式の900ssで25000`時に腰上OHをしました。
その際空冷ドカティマスターブックを参考に作業しましたが、
特殊工具が手に入らず往生しました。
そこでいろいろなサイトを見て21mmのソケットをグラインダーで加工して使用するのが安上がり
という事で、自作しました。
ただインパクトレンチはあった方が良いと思います。
ちなみに私はクランク側のプーリーだけでヘッド側は外しませんでした。
(それでもシム類は外せますし、ステムシールも交換できます。)

それからエンジンを下ろさずに前側のハンガーだけを外しエンジンを傾けると後ろバンクもOHできます。
その際レーシングスタンドでステップ付近に馬をかましてショックも外さないといけません。
エンジンを傾ける際にはジャッキ等でゆっくり下げていった方が良いです。
ステップに馬をかける際はステップを裏表にすると良いです。

[3] 名前:papaさま :2006/04/20 (木) 21:12 No.723
ダウエルピンで恥を晒したpapaさまです。
現在、フレーム交換に伴う、腰上オーバーホール実施中です。タイミングベルトを外すにはsstが必要です。私の場合は知人が作ってくれましたが、自作する場合はドカ初心者さんが言うように21mmソケット加工がお勧めです。そうそう、その走行距離ならベルトは3回交換しているのでしょうから、ナットも交換した方が良いですね(850円・・高い!)。
シリンダヘッドのナットは15mmスパナを薄く加工する・・・と言われていますが、私の安物工具は無加工で使う事が出来ました。安物であるが故に、厚みが無いのです。100円shopやホームセンタを探して見てはどうでしょうか?
HPにも様々な情報があるので、そちらも探してみてください。
私のhp(http://www.geocities.jp/ducapapa/)にも、稚拙な情報を載せています(低レベルなので笑われそうですが・・・)。

[4] 名前:よしざわ :2006/04/21 (金) 12:24 No.724
 SST自作、あるいは代用のヒントはヘインズのマニュアルなんかには載ってますね。

 ところで、みなさんの自作SSTを拝見したいですね。
 こんな感じで、画像BBSにアップしたものをリンクできます。

http://www.italian.sakura.ne.jp/tti/newbbs7/img/568.jpg

 (当方、唯一の自作SSTです。ほんのちょっとだけ工夫。何に使うかは分かりますよね?)

[5] 名前:トミー :2006/04/21 (金) 15:24 No.728
ドカ初心者さん、papaさま、よしざわさん。
たいへん参考になる情報、ありがとうございます。
早速21mmソケットを購入加工をしようと思います。
一通り腰上オーバーホールのイメージがわきてきたので、早速作業に取り掛かりたいのですが
その前に必要な交換パーツをそろえておこうと思います。
重パーツに関しては、開けてみないことには分からないでしょうが
腰上オーバーホールするときに必要な交換パーツ、交換が推奨されるパーツには
どのようなものがあるのでしょうか。
また、みなさんはどのような液体ガスケットを使っていますか?

よしざわさんのはロッカーアームピンを抜くときの専用工具ですか?
自分は以前、フロントフォークを分解するときの専用工具を作ったことがありまよ。(<簡素ながら)


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[146:1] 自作SST
[1] 名前:よしざわ :2006/04/21(Fri) 12:20 No.729
729.jpg (120KB)

 


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[147:2] 車検について2
[1] 名前:M :2006/04/08 (土) 12:58 No.708
度々すみません。
車検について、根本的な問題があったのを忘れていました。
実は、車検を7年ほどとらずにいたのですが
職権抹消という事態を想定していませんでした。
まだ、陸運局には確認していませんが車検の住所を変えずにいたため
はがき等の確認もろくにしていませんでした。抹消の可能性大です。
ただ、軽自動車税だけは17年度分まで支払っているので
もしかすると大丈夫かなと?と期待しているのですが・・・
(郵便の転送をしていたので、それだけは払っていました。納税証明書にも有効期限が18年5月30日と書かれています。)
最悪、職権抹消されていた場合、復活は可能なのでしょうか?
ネットで調べると大丈夫なようなことも書かれていたのですが
かなり難しそうです。
皆さん情報を宜しくお願いいたします。

[2] 名前: :2006/04/10 (月) 22:05 No.712
心配で仕方なかったので(車検行く日まで我慢できませんでした。)
早速、仕事の合間を縫って
陸運局行きました。
受付の人いわく、納税していれば、大丈夫とのこと。
念のため、コンピューターで検索してもらいました。
当然、OKでした。よかった!
みなさん住所が変わっても納税だけは忘れずに・・・!
お騒がせして失礼しました。


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[148:13] 車検について
[1] 名前:M :2006/04/05 (水) 14:56 No.692
こんにちは。
突然申し訳ありませんが、皆さんの情報を教えてください。
実は、車検を受けるにあたり、事前に多摩登録事務所に
騒音規制のことで問い合わせてみました。
車両は、ラグナセカで63年登録(製造1986年頃)と説明した上で、
音がちょっと大きいのですが大丈夫ですか?と聞きました。
すると61年6月以前の製造であれば近接排気音99dB以下の検査はなく大丈夫とのことでした。
当然、証明できるものが必要と言われました。
(これがないのですが・・・車両もかなりいじっているのでカタログなどで説明できないような・・・)
しかし、前に調べたときには登録が63年か元年以前であれば近接排気音はチェックされないと記憶しています。
問題なくベルリッキで車検をとおしている人も多くいるので、厳密にはどうなんでしょうか?
その辺が結局、検査官の判断になってしまうのであれば、その場で議論するよりも、あきらめて別のマフラーを購入するなどして
対応したいと思っています。お金が余計にかかってしまうのが残念です。
皆さんいかがでしょうか?宜しくお願いいたします。

[5] 名前:名無しさん :2006/04/05 (水) 23:12 No.696
この話は、新規検査ですか?それとも継続?

継続検査の場合、通常 登録初年度の規制が適合されるから
ここを覆すのは難しいのでは?

新規で検査を受けるなら話は別ですが。


[6] 名前:名無しさん :2006/04/06 (木) 00:25 No.697
2004年1月のバイカーズステーションが手元にあります。
車検の特集号でして。
輸入車は1989年3月31日以前に生産されたモデルは、
排気開口部の後方20m、高さ1.2m、最高出力発生回転数の
60%で測定を行い、85ホン以内であれば合格となると書いてあります。
何度も車検に行っていますが そんな古いのを測っているのを見たことが
ありません。
測ろうにも他の車両が来ているので正確に測れないんじゃないかな。
マロッシはアウトです。
茶漉し、網などを付ければOKです。
東京A陸事では古いハーレーを持っていった時は
測られませんでした。
まぁF1系はほとんどがスリップオンで交換ですから
あるなら変えていくのがベストですね。

[7] 名前:よしざわ :2006/04/06 (木) 07:28 No.698
> 排気開口部の後方20m、高さ1.2m、最高出力発生回転数の60%で測定を行い、85ホン以内であれば合格

 近接排気騒音の測定ですが、私も車検場で受けさせられたことはありますし、検査しているところは何度か見たことあります。(個人的な印象論ですが、品川とか横浜のような、混雑した検査場では、よっぽど悪質に見えない限り、手間のかかる近接の測定はスルーされる傾向があるのでは・・・!?)

 で、その測定位置ですが、後方20mではなく、『排気流方向に対して45度の角度で排気口から0.5mの位置で測定。最大出力発生回転数の50% (最大出力発生回転数が5000rpm以下の場合は75%)で測定。』の規定の通りでしたね。


> 61年〜63年は近接排気騒音ではなく排気騒音となっているのがよくわかりません

 上記の情報を総合して推測すると・・・昭和64年(平成元年)から実質同じ結果が得られるよう、測定方法が変わったのか(路傍や車検場でも測定できるように)・・・・

 あるいは、『排気開口部の後方20m・・・』というのは、『型式取得時の規制』(より厳しい)と『継続検査時の規制』の違いを(雑誌が)混同されているということはないでしょうか?(60%、20m後方の85ホーンと50%、0.5m後方の99デシベルのどちらがエネルギー量が大きいのか、あるいは同じなのか、当方は見当つきませんが・・・)

[8] 名前:よしざわ :2006/04/06 (木) 07:43 No.699
 それと・・・『輸入車は1989年3月31日以前に生産されたモデル』とありますが、ほとんどすべての2輪の輸入車は、日本の型式認証をとってないので(車検場では、この手の輸入車を『並行車』という表現をしていたと思う。これは正規ディーラー車か否かという一般的な意味とは別に。)、生産年月日の特定は困難なのでは?

 ですから、生産年月日にかかわらず、日本における初年度の登録年月日で判断されるのではないでしょうか?つまり、あきらかに極端なクラシックバイクでも、日本未登録なら、法規制はその時点のもの、最新のものが適用される、と。

[9] 名前:6です :2006/04/06 (木) 10:10 No.700
雑誌の正誤については 丸写しで書きましたが私も責任が持てません。
申し訳ないです。
これが従来の 排気騒音 で現在の 近接 とは違う と但し書きが
あります。
おっしゃる通り初年度の判断で区別されます。
でも面倒でなければ 一度挑戦されてはいかがでしょう。
無責任ですいません。

[10] 名前:よしざわ :2006/04/06 (木) 14:03 No.702
 ごめんさい!!先ほど、知り合いからじかに、規制の年次が1年ずれてるぞ、との指摘受けました。

 私の覚え違いでした。「昭和63年」ではなく「平成元年」の4月1日からです。念のため、国土交通省の運輸局に確認とりましたので間違いありません。(実は、6の方の情報と、年次が違っていることに気づいておりませんでした。)

 あらためてお詫び申し上げます。失礼いたしました。

[11] 名前:KAZU :2006/04/06 (木) 14:57 No.703
F1にFCRのファンネル仕様(アミ無し)で10年程乗っていますが車検は○でした。

[12] 名前:M :2006/04/06 (木) 17:38 No.705
よしざわ様、ありがとうございます。
結果としては、元年4月1日より前に登録した輸入車両であれば
車検時に近接を測定されることはないということですね!
ただ、静かにしていくほうが、いろいろと説明しなくて済むのかもしれませんね!
(法令文書などが手に入れば説明も楽なのですが・・どこかにないですかね・・)
皆さんありがとうございました。


[13] 名前:M :2006/04/06 (木) 18:34 No.706
ちょっとまとめてみました。
多分、このようなことでしょうか?
下記の日本自動車工業会のページに書かれていましたが
http://www.jama.or.jp/eco/eco_car/info/info_1t2.html
小型二輪車(250CC以上)は62年規制で多分、初めて近接99dBとなり、
その適用開始時期(輸入車)は、下記ページの62年規制適用開始部分をみると
H1.4.1となっています。
http://toukei.mlit.go.jp/16/handbook/106youran.6-3hyou.xls
したがって、近接が全車種に適用されるのは、元年からということと思います。
ただ、あまり音がうるさいと規制云々の前に文句を言われそうですが・・・
しかし、この資料を持って、検査場に行くのもなんか変ですよね!
相手は当然知っているべきことなのですが・・・・


▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[149:5] TERMIGNONI
[1] 名前:ZDM916 :2006/01/30 (月) 01:01 No.621
よしざわ様&皆様、先日のカーボンカットの件はありがとうございました。

よしざわ様よりご伝授されたピラニア鋸でカットに挑みましたが中々まっすぐに切れず
少々自信喪失気味です。これから切ったところヤスリで整形してみます。

本日は916に取り付けるためイタリアに注文したTERMIGNONIφ54フルエキ
のことで伺いたくお邪魔しました。
本日到着したTERMIGNONIなのですかサイレンサーがラージ仕様で当方、昔からの細い
サイレンサーを注文したのですが業者さんが気を利かしたようで・・・。
やはりラージサイレンサーは以前の細いサイレンサーより消音は○なのでしょうか。
どのような理由でラージサイレンサーが生まれた?秘話もどなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
噂ではラージサイレンサー取り付けにはシートをカットしなくてはならないとか?
またカットなの〜?と言う感じの毎日です。
それでは皆様よろしくお願いします。

[2] 名前:よしざわ :2006/01/30 (月) 10:41 No.622
 テルミの件は知りませんが・・・

 カウルをまっすぐ切るときは2cm幅程度のマスキングテープをガイドに使うといいですよ。慣れない内はテープを数枚重ねてガイドを高くするとベターです。この程度のものでも、あるのとないのでは段違いに作業性が変わります。

[3] 名前:ZDM916 :2006/01/30 (月) 11:52 No.623
よしざわ様>有難う御座います。

当方もマスキングテープ使用しまたが一枚貼りではやはり駄目ですね。
よしざわ様のご意見のようにマスキングテープ数枚重ねてガイド高くして
残りの片方頑張ります。引き続きラージサイレンサーの情報よろしくお願いします。

[4] 名前:F4 :2006/01/30 (月) 19:48 No.625
OEMのテルミがどうなっているかは知りませんが、本物のテルミ(溶接部がTIG)ならば、
少なくともФ57、Ф60.5、Ф63.5(テスタ用)はサイレンサー付け根の左右振り出しが
ノーマルより大きいためシートカウルをカットしないと干渉します。
シートカウルがロック出来ないほどです。
おそらく使用されている型次第ですがФ54なら大丈夫だと思われます。
ラージサイレンサーの所以ですが、単純に消音の問題だけです。音だけで言えば細いやつより若干静かと
いった程度ですね。

[5] 名前:ZDM916 :2006/01/31 (火) 18:22 No.628
F4様 ありがとうございます。

ロットによる違いはよく伺います。
知り合いのФ52ラージサイレンサーはシートが閉まらず敢え無くカット
しました。左右の振り出しに注意しながら取り付けてみます。
消音の為だったのですね>ラージサイレンサー。
若干静かになるのは○です。しかしすぐ騒がしくなるのでしょうね。



▲トップ /全部読む

[全件表示]

[150:4] サビ
[1] 名前:Rio :2006/01/30 (月) 22:12 No.626
先日エアクリーナ、キャブレターを外したのですが
フレームの裏側のサビ(溶接部など)が結構ありました
これ以上サビが増えないように処理したいのですが
良い方法があったらご教授くださいm(__)m

サビ取り剤(キレート系?)を使ったのですが、大きなサビ
はなかなか取れてくれません。

車両は'95 M900です 宜しくお願いします

[2] 名前:よしざわ :2006/01/31 (火) 12:48 No.627
 錆転化剤という手もあるね。手に入れやすいところでホルツのサビチェンジャーというのがあります。

 しかし、大きなサビって、フレームがそんなに錆びるものかな?よっぽど保管状況が悪いか・・・バッテリー液が漏れているってことはない?バッテリー充電時の水素ガスを逃がすホースがきちんと車体下まで来てる?ホースが外れているとか、短いと、ちょっとした振動や傾きで漏れたバッテリー液がフレームにかかるっているかも?

[3] 名前:Rio :2006/01/31 (火) 23:44 No.629
お返事ありがとうございます

ヘッドライト裏のステム部分が一番酷かったですサビが膨れてました、
バッテリーホース付け忘れで塗装はがした部分もあります(笑
保管は車庫で、最近はなるべく雨の日は乗らないようにしてますが
ツーリングに行くとなぜか雨が降ります、表から見えにくい所なので今まで
気付きませんでした。
良い機会なのでちゃんとサビ止めしたいです、錆転化剤とは黒錆?に
変化させるものですよね、裏側で見えないので 最終的にはそれで攻めてみます。

[4] 名前:Rio :2006/03/02 (木) 23:35 No.675
錆処理終わりました、中性サビ除去剤で取れない大きいサビは
150番位のサンドペーパで削って99工房の赤錆転換防錆剤で変化させ
色が黒くなった部分は金色でタッチペンしました、色がかなり違いますが^^;
転換剤は良い感じで黒く変化し空気に触れないようなコーティングができました
とても簡単でした、よしざわさん ありがとうございました。



▲トップ /全部読む

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

- Joyful Note -
Edit:KAZ