掲示板へ戻る /全部 /1- /最新10 /▼ラスト

車検について

[1] 名前:M :2006/04/05 (水) 14:56 No.692
こんにちは。
突然申し訳ありませんが、皆さんの情報を教えてください。
実は、車検を受けるにあたり、事前に多摩登録事務所に
騒音規制のことで問い合わせてみました。
車両は、ラグナセカで63年登録(製造1986年頃)と説明した上で、
音がちょっと大きいのですが大丈夫ですか?と聞きました。
すると61年6月以前の製造であれば近接排気音99dB以下の検査はなく大丈夫とのことでした。
当然、証明できるものが必要と言われました。
(これがないのですが・・・車両もかなりいじっているのでカタログなどで説明できないような・・・)
しかし、前に調べたときには登録が63年か元年以前であれば近接排気音はチェックされないと記憶しています。
問題なくベルリッキで車検をとおしている人も多くいるので、厳密にはどうなんでしょうか?
その辺が結局、検査官の判断になってしまうのであれば、その場で議論するよりも、あきらめて別のマフラーを購入するなどして
対応したいと思っています。お金が余計にかかってしまうのが残念です。
皆さんいかがでしょうか?宜しくお願いいたします。

[4] 名前:あかさか :2006/04/05 (水) 20:28 No.695
排気音もそうですがマロッシのように網無しキャブもXのようです。
茶濾しをタイラップではめるか、網つきファンネルのデロルトに換装
しないといけないようです。

[5] 名前:名無しさん :2006/04/05 (水) 23:12 No.696
この話は、新規検査ですか?それとも継続?

継続検査の場合、通常 登録初年度の規制が適合されるから
ここを覆すのは難しいのでは?

新規で検査を受けるなら話は別ですが。


[6] 名前:名無しさん :2006/04/06 (木) 00:25 No.697
2004年1月のバイカーズステーションが手元にあります。
車検の特集号でして。
輸入車は1989年3月31日以前に生産されたモデルは、
排気開口部の後方20m、高さ1.2m、最高出力発生回転数の
60%で測定を行い、85ホン以内であれば合格となると書いてあります。
何度も車検に行っていますが そんな古いのを測っているのを見たことが
ありません。
測ろうにも他の車両が来ているので正確に測れないんじゃないかな。
マロッシはアウトです。
茶漉し、網などを付ければOKです。
東京A陸事では古いハーレーを持っていった時は
測られませんでした。
まぁF1系はほとんどがスリップオンで交換ですから
あるなら変えていくのがベストですね。

[7] 名前:よしざわ :2006/04/06 (木) 07:28 No.698
> 排気開口部の後方20m、高さ1.2m、最高出力発生回転数の60%で測定を行い、85ホン以内であれば合格

 近接排気騒音の測定ですが、私も車検場で受けさせられたことはありますし、検査しているところは何度か見たことあります。(個人的な印象論ですが、品川とか横浜のような、混雑した検査場では、よっぽど悪質に見えない限り、手間のかかる近接の測定はスルーされる傾向があるのでは・・・!?)

 で、その測定位置ですが、後方20mではなく、『排気流方向に対して45度の角度で排気口から0.5mの位置で測定。最大出力発生回転数の50% (最大出力発生回転数が5000rpm以下の場合は75%)で測定。』の規定の通りでしたね。


> 61年〜63年は近接排気騒音ではなく排気騒音となっているのがよくわかりません

 上記の情報を総合して推測すると・・・昭和64年(平成元年)から実質同じ結果が得られるよう、測定方法が変わったのか(路傍や車検場でも測定できるように)・・・・

 あるいは、『排気開口部の後方20m・・・』というのは、『型式取得時の規制』(より厳しい)と『継続検査時の規制』の違いを(雑誌が)混同されているということはないでしょうか?(60%、20m後方の85ホーンと50%、0.5m後方の99デシベルのどちらがエネルギー量が大きいのか、あるいは同じなのか、当方は見当つきませんが・・・)

[8] 名前:よしざわ :2006/04/06 (木) 07:43 No.699
 それと・・・『輸入車は1989年3月31日以前に生産されたモデル』とありますが、ほとんどすべての2輪の輸入車は、日本の型式認証をとってないので(車検場では、この手の輸入車を『並行車』という表現をしていたと思う。これは正規ディーラー車か否かという一般的な意味とは別に。)、生産年月日の特定は困難なのでは?

 ですから、生産年月日にかかわらず、日本における初年度の登録年月日で判断されるのではないでしょうか?つまり、あきらかに極端なクラシックバイクでも、日本未登録なら、法規制はその時点のもの、最新のものが適用される、と。

[9] 名前:6です :2006/04/06 (木) 10:10 No.700
雑誌の正誤については 丸写しで書きましたが私も責任が持てません。
申し訳ないです。
これが従来の 排気騒音 で現在の 近接 とは違う と但し書きが
あります。
おっしゃる通り初年度の判断で区別されます。
でも面倒でなければ 一度挑戦されてはいかがでしょう。
無責任ですいません。

[10] 名前:よしざわ :2006/04/06 (木) 14:03 No.702
 ごめんさい!!先ほど、知り合いからじかに、規制の年次が1年ずれてるぞ、との指摘受けました。

 私の覚え違いでした。「昭和63年」ではなく「平成元年」の4月1日からです。念のため、国土交通省の運輸局に確認とりましたので間違いありません。(実は、6の方の情報と、年次が違っていることに気づいておりませんでした。)

 あらためてお詫び申し上げます。失礼いたしました。

[11] 名前:KAZU :2006/04/06 (木) 14:57 No.703
F1にFCRのファンネル仕様(アミ無し)で10年程乗っていますが車検は○でした。

[12] 名前:M :2006/04/06 (木) 17:38 No.705
よしざわ様、ありがとうございます。
結果としては、元年4月1日より前に登録した輸入車両であれば
車検時に近接を測定されることはないということですね!
ただ、静かにしていくほうが、いろいろと説明しなくて済むのかもしれませんね!
(法令文書などが手に入れば説明も楽なのですが・・どこかにないですかね・・)
皆さんありがとうございました。


[13] 名前:M :2006/04/06 (木) 18:34 No.706
ちょっとまとめてみました。
多分、このようなことでしょうか?
下記の日本自動車工業会のページに書かれていましたが
http://www.jama.or.jp/eco/eco_car/info/info_1t2.html
小型二輪車(250CC以上)は62年規制で多分、初めて近接99dBとなり、
その適用開始時期(輸入車)は、下記ページの62年規制適用開始部分をみると
H1.4.1となっています。
http://toukei.mlit.go.jp/16/handbook/106youran.6-3hyou.xls
したがって、近接が全車種に適用されるのは、元年からということと思います。
ただ、あまり音がうるさいと規制云々の前に文句を言われそうですが・・・
しかし、この資料を持って、検査場に行くのもなんか変ですよね!
相手は当然知っているべきことなのですが・・・・


掲示板へ戻る /全部読む /前10 /最新10 /▲トップ