- 新着スレッド -
171: ビチューボ40mmの調整 (1)  172: 冬のエンジン始動 (11)  173: 400SS Jr. (5)  174: 旧式レギュレターと新型レギュレターの互換性 (15)  175: 【告知】☆☆in関東 2005年11月 開催案内☆☆ (3)  176: 今年も無事終了 (1)  177: ドゥカティワークス@鈴鹿・84年 (1)  178: ハイポイントのホイールについて (4)  179: 純正カラーの配合 (4)  180: ステムベアリングの締め付け (14)  181: 916のプラグ点火しません (5)  182: 749rの年式違い (3)  183: 疑問 (5)  184: タンク下のクイックジョイント (6)  185: イリジウムプラグの効果と... (11)  186: クラッチカバー (11)  187: 【告知】☆☆in関東 2005年10月 開催案内☆☆ (1)  188: マルゾッキM1−R (10)  189: 749R (1)  190: マロッシのセッティング (8)  191: 900SSウインカーについて (1)  192: 乗り方・直し方? (7)  193: 油温計の配線について (2)  194: 900SS エンジンの吹けについて (4)  195: in関東開催 千葉です (2)  196: 暖気 (14)  197: メンテナンススタンド (3)  198: サブコンについて2 (1)  199: 現行車の新車 (6)  200: 電装系のトラブル (5)  201: タイヤの選択 (12)  202: オドメーターのサイン (5)  203: 通勤使用は? (70)  204: ダイナコイルについて (8)  205: 04モンスター サイドスタンド (10)  206: ビポストにするのに・・・ (25)  207: 感性一筋 (23)  208: 公共事業でなぜ使えない白ナンバ (6)  209: リアブレーキ (3)  210: バックステップ探してます! (1)  211: ホイールの流用 (3)  212: キャブレターのオーバーホール (2)  213: 熱間時のアイドリング回転数 (1)  214: DB2のリアディスク (5)  215: SS900のヘッドライトについて (5)  216: 伊旧車に乗りたいのですが (2)  217: バックトルクリミッター (3)  218: 900SSのリアバンクが始動時にカブル (16)  219: 空気圧 (3)  220: イタリア行ってきました (1) 
 

[全件表示]

[171:1] ビチューボ40mmの調整
[1] 名前:948cc :2005/12/11 (日) 12:12 No.518
ルマン1000、1000S等に使用されているビチューボ製Fフォークのダンパー調整に
ついて教えてください。(中古で購入の為)
外側の8角が圧縮側で、上のダイヤルが伸び側と思っています。(変化するので)
8角は約6回転しますが、標準は何処でしょうか?
また、伸び側のダイヤルが、左はほぼ1回転するのですが、右側が半回転
しかしないのですが、壊れてるのでしょうか?
(ダイヤル上のシールはあせてしまっていて、何も見えません)
オーナの方、よろしくお願いします。



▲トップ /全部読む

[全件表示]

[172:11] 冬のエンジン始動
[1] 名前:900SS :2005/11/28 (月) 22:46 No.491
初めまして。
私は最近バイク通勤を始め、最初の冬を迎えた所、毎朝のエンジン始動一発目に手こずっています。
今日も、一昨日に充電完了し、今日の朝は1日空けての始動だったのですが、セルも勢い良く回らず、マフラーからもパンッと(何とか掛かりましたが)。
バイク屋で裏技として聞いたメーター横のヒューズボックスのライトのヒューズを抜いての始動など色々やってるのですが、毎朝無事エンジンが掛かるかドキドキものです(エンジン掛からず電車通勤に切り替えると遅刻ギリギリなので)。
同じようにドカをバイク通勤・通学に使われている方で、何かいい方法などありましたら教えて下さい。
ちなみに車種は旧900SS(キャブ)で、関東の埼玉県での使用です。

[3] 名前:900SS :2005/11/29 (火) 00:04 No.494
バッテリーは今年の春に変えたばかりなので時期的な問題は無いと思います。
それよりも、よく一度上がったバッテリーは元に戻らないって聞きますが、どういう状態がそうなのでしょうか?
充電直後(充電器で完了表示後)電圧がどのくらいだと回復してるとかの目安ってありますか?
先週、中々掛からなくて何度もセルを回し、全然回らない状態になり、その後きちんと充電し、一度は元に戻ったと思ったのですが。

[4] 名前:95SS :2005/11/29 (火) 00:31 No.495
充電完了の後、車体に積まずに一晩置いてみて
朝イチでもう容量がガクッと落ちているようなら寿命でしょう。
うちのがそうでしたw
新品に替えたらすこぶる快調です。

[5] 名前:papaさま :2005/11/29 (火) 07:59 No.496
93年式900SS 55000KM走行のPAPAさまです。
「ヒューズボックスのライトのヒューズを抜いての・・」とはすごい裏技ですね。常時ライト点灯のバイクなら効果はあるのでしょうが?95年式って常時点灯? 原因として考えられるのは「バッテリー上がり」もしくは「漏電」ではないでしょうか。バッテリーであれば比重やサルフェーションが起きているかどうかで、漏電の可能性は「レギュレータのショート」「ハーネスのショート」が考えられますので、レギュレータ単品の導通確認、ハーネスの目視チェックが必要でしょう。私の拙い経験では、バッテリーは意外に持つ物だと感じています。レギュレータやスターターリレー、パルスコイルなどのトラブルでバッテリー上がりは数知れず発生したものの、その都度、周辺部品を交換しながら40000km無交換でした。サルフェーションも起こさず「良く持つなぁ」と感心していました。予防修理として先日交換しましたが、まだまだ使えたと感じています。バッテリーにのみ着目するのではなく、電装系としての確認をお勧めします。


[6] 名前:名無しさん :2005/11/29 (火) 10:14 No.497
エンジンオイルを10W40にしてみたら、かなりちがうよ

[7] 名前:名無しさん :2005/11/29 (火) 12:50 No.498
私も同じ経験があります。セルモーターの取り付け部にアーシングして
見たら私の場合解決しました。理由は解りませんが今は問題ないです。
アーシングコードはカーショップでパーツで購入し自分でとりつけました。
安いので試してみたら?

[8] 名前:おさるdeDESMO :2005/11/29 (火) 21:42 No.500
配線チェック、電池寿命や予防については皆さんのおっしゃる通りです。
屋外駐車でしたら気温が下がるとバッテリー温度も下がりますから、
どんなにコンディションが良くても基本電圧が下がります。
お湯をかけバッテリーを温めると電圧が上がりますので随分変わります。
余ったお湯はクランクケースにかけてもいいでしょう。
いやいや水分はリークが心配!ダメダメって言う場合は、
夜間は電気毛布や白熱電球で暖めておくのがいいでしょう。

上記対応はスキー場などでエンジンがかからない場合の常識事ですが、
最近の車は信頼性が高いので若い方だと対応をご存じないかも知れませんね。
SSはイタリア車故の欠点は見当たらず、エンジン物共通の対応を心得ていれば平気。

あとは+端子を伸ばし、ジャンプし易くしておき
毎朝バッテリチャージャーのブーストモードで始動してもいいでしょう。
その場合ショートしないような完璧な配線処置をお願いします。

当方、92SS63000kmですが機関と始動はまったくOK。
トラブルを解決する度に愛着が湧くことでしょう。キャブSSは最高! 

[9] 名前:YB16AL−A2 :2005/11/30 (水) 19:07 No.501
車両とバッテリーのコンディションがよく分らないけど、セルモーターの
端子あるでしょ?保護カバーというかゴムのブーツが被ってる所。とりあえず
ここをチェック、意外と見落としがちです。

結構サビてる車両が多いんだけど、これが原因で抵抗になってセルに流れる電流
がドロップしちゃう事が多いよ。セルを回した時配線が熱くなったり、最悪の場合
煙が出たりするから一度チェックしてみてね。

他の方が書き込んでるように、キャブのSSなら通常のコンディションであれば
いくら冬だからと言ってもそんなに苦労はしないはずなんだけど。。。

あとバッテリーは日本製が1番だと思うけど、とりあえずチェックしてみて下さい。

[10] 名前:900SS :2005/11/30 (水) 23:12 No.502
色々なご意見、ありがとうございます。
どちらにしても予備は必要だと思い、以前から気になっていた「ACDelco」と言うメーカーのバッテリーをネットで購入。
とりあえず、その新しいバッテリーに液を注入し使える状態にし、今迄使っていたYUASAのバッテリーを外して載せ換えてみることに。
その時点で電圧を測ってみたら、新品のDelcoが12.58V、下ろしたYUASAが12.98VとYUASAの方が高かったのですが、走行直後だったのが原因だと思い、その晩Delcoを充電し、YUASAは外に放置。
翌朝測ってみたら、Delcoが12.74V、YUASAが12.97V、やはり新品のDelcoの方が低い?!ですが実際にバイクに積んでの始動は新品のDelcoの方ですんなり掛かりました。
よく見ると、今迄使っていたYUASAの方は内部液がLowレベルまで下がっていたので、これが原因だったのでしょうか?
とりあえずYUASAの方をバッテリー補充液等で補充し、予備として様子を見て行こうかと。

[11] 名前:db2 :2005/12/07 (水) 05:24 No.516
おなじ経験しました・・・・・
液損している状態でもバッテリーの電圧は正常に表示されてました。
しかし、セルへ電気を流した瞬間、一気に電圧は降下しセルを回すだけの
電力を供給できなくなるみたいです。
まぁ、気合で押しがけしていたので、一発でかからないときは押し掛けする!
ってきめてます。
押し掛けしてると、痛い視線を感じるときはありましたが・・・・



▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[173:5] 400SS Jr.
[1] 名前:霧空 時雨 :2005/12/02 (金) 15:07 No.504
初めて書き込ませていただきます。DUCATI 400SSを買おうと調べていたら、400SUPERSPORTと400SS Jr.があるようなのです。この2台の違いを教えてください。よろしくお願いします。

[2] 名前:ゆたか :2005/12/02 (金) 20:44 No.505
いつも参考にしてばっかりなので、少しでも参考になればと。
SSは92-97のキャブ仕様の900SS-SLと大体同じ。フロントディスク
がシングルというくらい。jrはカウルは750スポルトと似ています。
ディスクは前後鋳鉄のフローティング。キャリパーは前後2ポット。フロントフォーク
は成立。ホイールは前後アクロンマービックの2ピース16インチ。キャブはたしか
ケイヒンのとてもオーバーホールしにくいへんな構造。そしてエアークリーナー
エレメントが最初から無い。雨中走行でキャブに水が入る。ハンドルがとても低い。
と、いうのが印象でした。それにしてもブレーキとホイールなど足回りの装備
だけでも心が動きます。補足や追加項目など、お願い致します。


[3] 名前:名無しさん :2005/12/03 (土) 02:31 No.507
89-90 は 丸っこいタンクで通称だるまタンク。色がちょっと朱色っぽくってケイヒンのキャブ 400SS JUNIOR 車体番号はZDM400SSで始まる
91以降は、ちょっと洗練されたカタチでベストセラーになった900SSとほぼそっくり。車体番号はZDM400Jで始まる。

91-92は 白フレームでアルミスイングアーム。このときまでは 400SS Jr.と呼ばれていた。

93- 以降は Jr.の名称が取れてゴールドフレーム。鉄スイングアーム。

-94まではフロントフォークがSHOWAφ41で それ以降はマルゾッキφ40

[4] 名前:よしざわ :2005/12/03 (土) 18:22 No.509
> 丸っこいタンクで通称だるまタンク

 ダルマというのは。89/90のSSをまん前から見たとき、カウルの形状がダルマのように見えるから、そういうのかと思っていましたが・・・

[5] 名前:めるへん :2005/12/04 (日) 21:30 No.515
400SSは車両数が少ないこともあって、年式仕様の認識がすごく怪しくなってます
専門ショップに行っても、ちゃんと判断してもらえるかは疑問です
’94以前はパーツもおそらく取れません。’95あたりで仕様が変わったにも関わらず
それ以前の年式で注文しても仕様変更後のパーツしかとれないことがありました

今、400SSを買うということはそれ相応のリスクが伴うことを、ご理解されることを願います


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[174:15] 旧式レギュレターと新型レギュレターの互換性
[1] 名前:まつぅ :2005/11/14 (月) 23:14 No.478
現在95年式のモンスターに乗っているのですが、これに付いているレギュレターは、噂の突然死する旧式レギュレター
なのですが、新型のレギュレターを流用して対策しようと思っているのですが、カプラーの形状変更だけで新型の
レギュレターを流用できるのでしょうか?どなたかご存知ありませんか?現在自分のレギュレターは幸いにも
機能していますが周りには自分のよりも新しい年式の900SSのレギュレターが突然死する現象が2件も発生
しているため、レギュレターが死んでから焦るより、今のうちに対処しようと思いました。皆様のお力添えをどうか
よろしくお願いいたします。

[7] 名前:まつぅ :2005/11/22 (火) 02:49 No.486
こんばんは、よしざわ様、自分は全て、ここにいる人に全ての情報を楽に得ようとしていただけなのかも知れません。
自分なりに出来る限りの情報を元にチャレンジしてみようと思います。
過去ログでも、さらっと見るだけで真剣には探しておりませんでした。
自分の電気の知識は「3相化の方法」などと言ってしまうレベルです。末永く95のモンスターに
乗ろうと思っていますので、自分自身のレベル?スキル?アップの為にもすこし勉強してみます。
よしざわ様、この度はアドバイス有難う御座います。

[8] 名前:まつぅ :2005/11/29 (火) 15:52 No.499
こんにちは、本日、自分なりにレギュレターを変えてみました。車体から出ている白の2本の線を
レギュレーターから出ている黄色の3本の線に2本だけを繋ぎ、次に車体側の赤の1本の線にレギュレーター
からの赤の2本線を束ねて繋ぎ、次に、車体からの白と黒の配線の変わった形のカプラーに
レギュレーターからの2本の緑の線をそれぞれ繋いで見ました。
ヒューズが飛びまくりました。
自分は旧型も新型も配線色の役割は同じだと考えていましたので、うまく行くと思ったのですが、
ダメでした。
一応、自分なりにネットなどでも新型レギュレーターの流用について調べては見たのですが
この程度で行き詰まりました。
皆様、どうか無知なわたくしに知恵を授けたもう存じます。
ちなみに今回使用したドカ純正レギュレーターはムルチストラーダか、MHeの物だそうなのですが。

[9] 名前:よしざわ :2005/12/02 (金) 13:57 No.503
 う〜ん・・・つなぐ前にテスターくらい当てたのかな?あれだけ下準備をしろ、と書いたのに・・・まず、場合によっては自分の財産に、最悪、他人の財産にも損害を与えかねない結果となる作業を自分はするという自覚を持つべき。

 以下、当方の記憶ベースに書きますんで、自分で、「正誤を確認しながら」作業を行ってください。また、当方は一切の責任を負うものではない、ということもあらかじめ了解いただけますよう。

 新レギュレータ
(1)黄色X3 → ジェネレータからの3相交流入力
(2)赤(赤白)X2 → レギュ内での整流、降圧後の直流出力
(3)緑X2 → アース


> 車体から出ている白(★注:黄色の見間違えでは?)の2本の線をレギュレーターか
ら出ている黄色の3本の線に2本だけを繋ぎ、

 OKと思うのだが、作業前に「車体から出ている白(黄)の2本の線」はエンジン左側のカバー辺りから出ている線か確認して欲しい。(なお、黄色い線は最大AC100V近い電圧がかかるところと理解したうえ、今後の使用で端子の焼損などが起きないように配慮すること。)


> 車体側の赤の1本の線にレギュレーターからの赤の2本線を束ねて繋ぎ

 OKと思うのだが、作業前にテスターで、「車体の赤い線」がキーONでメインヒューズおよびバッテリーと導通があるかを確認して欲しい。


> 車体からの白と黒の配線の変わった形のカプラーにレギュレーターからの2本
の緑の線をそれぞれ繋いで見ました。

 ここがダメなのだろう。白と黒ではなく、たしか赤白と赤黒あたりの線ではない?これは無視してよろしい。(使わない端子はショートしないよう、テープで絶縁しておく。)レギュ側の「2本の緑の線」はアース線だから、しかるべき個所にアースを取る。

 作業が終了したら、エンジンをかける前に、キーON、キーOFFとも、各端子にテスターを当て、状態を確認する。問題が無かったら、エンジンを掛けエンジン回転を上下させながら、バッテリー端子間の電圧を測定することでレギュレータの動作の良否を確認する。

 以上。


[10] 名前:よしざわ :2005/12/03 (土) 18:20 No.508
> これは無視してよろしい。

 補足しておきます。

 無視する2本のうち、1本(赤白)はレギュレータのワーニングランプ用です。これは現代のオートバイのほぼ全てに用意されていないものなので、無くてかまわないという判断で、異論のある人ほとんどいないでしょう。

 もう1本(赤黒)が問題で、回路図を見ると、メインキー、キルスイッチ、および点火コイルの方に回っており、実は当初、何ためにある線なのか当方も分かっておりませんでした。(バッテリーに依存しない補助的な電源をハーネスに回しているのではないか、という意見が多いようでした。当初、私もそう思うしかありませんでした。しかし、なぜ補助的な電気の必要性はあるのか・・・バッテリーの性能が低かった昔ならいざ知らず、今となっては必要の無い機能が残存しているだけなのか・・・という疑問はぬぐえませんでした。)

 たまたま、ある人とこの件で話し合ったとき、ようやく長年の疑問が晴れたのでした。この線は、あるフューズが走行中に切れてしまった場合でも、エンジンが止まってしまわないようにしている(フューズを回避して点火コイルに電気を供給し続ける。ただし、キルスイッチがOFFにされた場合は供給は寸断する。)もの、という結論に至ったのでした。

 以上より、この線を無視した場合、走行中にあるフューズが飛んだ場合、旧レギュレータ使用車とは異なり、エンジンは止まってしまうことにはなります。この機能を失うことに関しては、否定的なご意見もありましょうが、この事態が起こるのは非常にまれであることと、それが起きても極端に危険でもない、と当方は判断しております。

[11] 名前:まつぅ :2005/12/03 (土) 21:36 No.510
こんにちはよしざわ様、取り付け前に自分なりにテスターを当てたりはしたのですが
知り合いから、自分が今回行ったやり方で、簡単な説明と共に「大丈夫なはずだよ。」
との事で自分もその説明に納得した上で実験したのですが、まさか緑のレギュレーター
からの線は車体からの線には繋がないとは思いませんでした。
自分の無知が身にしみます・・・
また近いうちにチャレンジしてみます。
今度はしっかりテスターにてテストした上で行いたいと思います。
よしざわ様、こんな見ず知らずの者に色々とアドバイスして頂き本当に有難う御座います。



[12] 名前:96年式 :2005/12/04 (日) 01:49 No.511
レギュレータの話から反れますが
始動系の憂鬱の種と言うとセルモーターの動きが最近悪いと感じることがあります。
寒いせいもありますが、自分が乗る96年式900SSでは
例によってデンソーのセルモーターが下に付いてますが、
かかりが悪いためバッテリーを食って仕方ありません。

バッテリーは交換したばかりなのですが
ドカではセルも交換することで
驚くほどエンジンのかかりが良くなったと聞くことがあります。
10年も使ってるセルなので、始動の度に消耗すると思います。
そこでセルモーターを国産の別のモーターで流用することはできますか?



[13] 名前:とーふ :2005/12/04 (日) 15:12 No.512
その前に装着されてるセルはどこのメーカーでしょうか?
自分の97年式748のセルはDENSO製でしたが
900SSもDENSOではないのですか?


[14] 名前:まつぅ :2005/12/04 (日) 17:06 No.513
こんにちは、本日レギュレター交換やってみました。
うまく行ったようなのですが、レギュレターのメーカーの違いなのでしょうか?
長時間は実験していませんが、旧式レギュレターは手で感じ取れる限りでは、熱は
持たないのですが、新電元製はすぐに暖かくなってきます。
以前乗っていた国産バイクの純正の新電元製レギュレターは、触れない位熱く
なっていたし、それでも特に問題なく使用出来ていたので、
これは気にするほどのことではないのでしょうか?

とりあえず取り付けに関しては、テスターを使い、動通などは確認しました。

あと、車体から出ている2本の線は、やはり黄色では無く、白、むしろ茶色っぽく
もありました、これはただの変色でしょうか?しかし間違いなくこの線はレギュレター
の白の線に繋がっておりました。



[15] 名前:よしざわ :2005/12/04 (日) 17:40 No.514
> 白、むしろ茶色っぽく

 茶色もあるね。
 要は、エンジン左側カバー前部から出ている2線であればOK。


▲トップ /全部読む /最新10

[全件表示]

[175:3] 【告知】☆☆in関東 2005年11月 開催案内☆☆
[1] 名前:はさだ@900SL :2005/11/25 (金) 12:44 No.488
今回は千葉の房総で行います。
走りやすいルートですので、初めての方も参加してみませんか。

エントリーは上の参加募集よりお願いします。


 ■開催予定日:11月27日(日)

 ■場所:千葉 房総

 ■待ち合わせ場所:君津IC 出口
  フェリーで金谷港から来る方は上総亀山駅付近か亀山ダムでお願いします。

 ■待ち合わせ時間:9:00AM
  上総亀山か亀山ダムに待ち合わせの場合は9:30〜9:45くらい

 ■待ち合わせ場所の位置
 http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.56.38.3N35.18.47.7&ZM=7&CI=R

 ■ルート
 http://bokura.hp.infoseek.co.jp/chiba02.gif

 ■天候について
 前日の22時の天気予報にて降水確率40%以上の場合は開催を中止します。
 BBSにて案内しますので、寝る前か出発前にご確認ください。

 走り方としては、それぞれのペースのグループを作っていただき、分岐点か
 待ち合わせ場所まで、自由に走ってもらうという趣向です。
 道に詳しくない方のフォローも行います。とても走りやすいので、初めての方
 も是非参加ください。



[2] 名前:はさだ@900SL :2005/11/26 (土) 22:30 No.489
明日の降水確率は10%以内なので、in関東(千葉)を開催いたします。
ご都合のよろしい方は是非おこしください。

[3] 名前:よしざわ :2005/11/28 (月) 10:58 No.490
今年最後の in 関東、無事かつ盛況に終了でしたね。楽しかったです。
http://www.italian.sakura.ne.jp/tti/newbbs7/img/517.jpg


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[176:1] 今年も無事終了
[1] 名前:よしざわ :2005/11/28(Mon) 10:56 No.493
493.jpg (122KB)

養老渓谷


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[177:1] ドゥカティワークス@鈴鹿・84年
[1] 名前:よしざわ :2005/11/24(Thu) 13:38 No.487
487.jpg (41KB)

Mario Sakamoto (or Oliviero Cruciani?)


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[178:4] ハイポイントのホイールについて
[1] 名前:sachi :2005/11/09 (水) 19:00 No.468
こんにちは。すみませんが質問させてください。

悪名高いハイポイントの鍛造アルミホイールを900SSに使用しているのですが、どうも最近ハブダンパーがへたってきたようで交換したいと思っています。
ところが、というか当然というか販売元が逃げちゃってるので入手に困ってます。
他のメーカーのハブダンパーと共用できると聞いたことがあるのですが、それが何なのかわかりません。
おぼろな記憶によるとマービックかなんかだったのですが....。

知っておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。ここなら手に入る!という情報も歓迎です。

[2] 名前:よしざわ :2005/11/14 (月) 10:57 No.475
 具体的にどういう形状でどんなサイズかを明らかにしたらどうでしょうか?

 ちなみに・・・私が所有しているタイプのマービック(2代目3本スポーク)は、スプロケキャリアは純正流用なのでダンパーはドカ純正に順ずるもの(ドーナツ形状)でしたよ。

 他、使ったことのあるホイールで。マルケジーニの5本スポークのダンパーは、3角柱の、いわゆるチーズ形状。ダイマグの中空3本スポークは、ドーナツ形状、赤いゴムで、昔カワサキに乗っているときに履かせたダイマグ、H断面スポークといわれたトラッドなやつと変わっていなかったと思われます。

 以上、全部90年代のホイールです。最新のはどうなっているんでしょう?

[3] 名前:名無しさん :2005/11/15 (火) 03:45 No.479
お返事ありがとうございます。

サイズはまた後程調べてみたいと思いますが、黒いゴムでドーナツ形状のものでした。
僕のホイールは2000年くらいのもののようです。

もう少し調べてみます。(今、バイクを預けてるのでちょっと時間かかりますが..)
なんらかのホイールと共通なのは確かなようです。

[4] 名前:おさるdeDESMO :2005/11/16 (水) 15:20 No.481
マービックマグ用純正ダンパは外径Φ34×内径Φ16×厚み15程度。
価格は5個で6500円くらいだったハズです。

通勤用ジレラサトルノのハブダンパがついに欠品し、コレを使っています。
厚さ方向の不足分は劣化したダンパをスライスしてシムに使いバッチリ。

サトルノ純正は80年代のマービックですが、
03MYの最新マグ用ダンパに互換性があるなんて、ちょっと嬉しかったりします。

sachiさん、有名品で流用が効くといいですね!マービックならどこの用品店でも手に入ります。


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[179:4] 純正カラーの配合
[1] 名前:ましゃ :2005/11/11 (金) 18:28 No.469
いつも感心して拝見させていただいてます。

そこで識者の方々に質問なんですが、今回当方の851ストラーダV(赤)のカウルを塗装しようと思っています。
自分でいつも塗っているので今回も例に漏れず塗料をいつも配合してくれる方に頼んだところ、バイクの外車は配合が分からないと言われました。
現物あわせもできるが、できればカラーナンバーや配合が分かれば色を忠実に再現できるんだけど。。。と言われてきました。
私も色々と分かる範囲で調べてみたのですが、売ってる物はタッチアップのみで赤も2種類しかなく困っております。
しかも表記が新旧型程度の表記しかなく、よく分かりませんでした。

関西ペイントの配合だけでも分かれば作れると言うことでしたのでご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。
また、何処のメーカーの塗料でも構いませんので配合して譲っていただける所でも構いません。
よろしくお願いします。


[2] 名前:よしざわ :2005/11/11 (金) 20:27 No.471
 851の赤は Glidden Salchi 社の 539-5013 ですな。ちなみに、Salchi はフェラーリの純正ペイントでもありました。

 今のドカの塗料は PPG 社で、これも現在、フェラーリの純正塗料を供給しているメーカーです。

 よろしければ、ペイント作業中の851を拝見させてもらえると嬉しいですね。(画像は画像BBSに貼っていただき・・・)


[3] 名前:よしざわ :2005/11/14 (月) 11:24 No.476
  (今のところ)ご本人からの反応が無いね・・・関ペのカラーコードじゃなかったから、ご満足いただけなかったのかな?

 外車でなくてもオートバイ用のカラーコードは、日本の塗料メーカーには用意されていないね、普通。これはオートバイの板金補修が一般的でないためだと思う。(オートバイメーカーに塗料を卸しているメーカー社内では当然コードで整理されているんだろうけれど、公開されていない(ハズ)。)

 調色に関しては、職人の勘(あてっずっぽうに非ず)はなかなか侮れないと思いますが。(つまりそれで十分、ということ。)なんらかの厳密性が欲しいのであれば、カラーチップを光学的に分析して原色の配合を割り出す、という機器(スペクトル分析?)が、ちょっとした塗料屋には置いてあります。ほとんど無料のサービスだからそれを利用する手もあります。


 余談ですが、私も自分でペイントをしていた時期があります。(その頃にバイカーズステーション誌でされていた中沖氏の連載には大いに薫陶を受けましたね。)今は場所が無いのでやらなくなりましたけれど。(昔の私を知る人は未だ、私の今のバイクを自分で塗っていると思ってたりして・・・)

[4] 名前:ましゃ :2005/11/14 (月) 17:24 No.477
色々とありがとうございます。
週末はパソコンから離れている為、回答が遅くなってしまいました。
申し訳有りません。

で、塗料の件ですが私の行く板金屋でこの塗料を扱ってるので買えると言うことでした。
原色を割り出す機器もあてましたが、タンクとカウルで違う配合が出たのでどちらか分から無かった為にこちらの識者に質問した次第です。

ちなみにオートバイメーカーの塗料は一般的では有りませんが、私はだいたいの配合表を持ってます。
カンペにいた友人に貰いました。
一般的にもカンペなどの営業所にも配布されてないデットストック品だそうです。
今は、その友人も自分で板金屋をやっておりバイクの塗装を仕事としてるようです。
早速仕事が終わったら、板金屋で塗料の見積もりして貰ってきます。
結果はまたご報告します。

ありがとうございました。


▲トップ /全部読む

[全件表示]

[180:14] ステムベアリングの締め付け
[1] 名前:うつ :2005/10/25 (火) 11:01 No.426
"'02 ST4S、走行42,000キロで、Fブレーキローターとキャリパーとマスターを交換しました。ローターはALTH(アルト、モトコルセが輸入販売)、キャリパーはBLEMBO4パッドキャスティングです。

おかげでブレーキの効きは劇的に良くなったんですが、ブレーキジャダーが半端じゃなく出てしまいました。特に40〜60KMHあたりで激しく出ます。とりあえずステムベアリングを新品に交換して多少改善したんですが、走り込むうちにまたジャダーが大きくなり、ステムベアリングを更に増し締めしました。

ドカのステムベアリングって、ハンドリングが重くならない範囲で、おもいっきり締めこんでしまっていいんでしょうか。ちなみにSTのベアリングはモンスターS4や一部の916系と同じボールベアリング&レースです。

どなたかご存知の方、教えてください。"

[6] 名前:よしざわ :2005/10/31 (月) 18:19 No.454
 以下、参考までのお話・・

> 左が約0.1mm、右が約0.3mmでした。この0.3mmというのはドカの許容値ぎりぎりのところだと言われました。

・私は熱で歪んでしまったローターを業者に修正研磨に出したことがあります。ひずみが激しかったゆえか、修正後でも0.1mm程度の歪みが残ってしまい、確か、これ以上の研磨をすると使用限界を超えてしまうかなんかで、結果的に修正不能という判断となり、先方からの申し出により工賃をタダにしてもらったことがあります。(歪み0にして、はじめてお金をもらう仕事と認識しているのでしょう。実際のところ、それがリアブレーキローターだったためか、0.1mmの歪みでも十分、違和感無く使用できました。ですから、先方がその事実を黙っていたとしても、きっと私がクレームを言うことはなかったでしょう。)

 たしかに0.3mmという数値は、マニュアルに指定してありますが(ただしリアディスク(リジットマウント)に対して)、0.3mmでOKではなく、”要交換”のレベルなわけです。そもそも新品だったローターに許容値いっぱいの歪みがあること自体が異常事態に思われます。


[7] 名前:うつ :2005/10/31 (月) 20:39 No.455
よしざわ様、アドバイスありがとうございます。

キャリパーを片側ずつ交互にはずしてテスト走行という暴挙に出たところ、右側のブレーキがジャダー発生源と確認できました。やはり右ディスクの歪みが原因だったようです。

右ディスクについては、取り付けしたショップと販売元のモトコルセさんで対応してもらえることになりました。色いろとお騒がせしましたが、何とか決着がつきそうでほっとしています。

[8] 名前:名無しさん :2005/10/31 (月) 20:44 No.456
AL○Hのディスクは糞ということでFA?
それとも単に取付け方が悪かった?

[9] 名前:うつ :2005/11/01 (火) 08:34 No.457
ALTHのディスクは、真円形の方は問題がないようですが、私のは当時在庫がなかったため「ステラ」というウェイブタイプのディスクになりました。このタイプでは、すごく効くキャリパーやパッドと組み合わせると問題が起こることが希にあるようです。私と同時にV-RAPTORにALTHの真円形ディスクと999のフォーク&ラジアル4パッドキャリパーをつけた人はまったく問題が出てないそうで。

ブレーキの効きや熱だれしないという点については申し分ないし、デザインがイタリアンらしく綺麗で、基本的には気に入ってます。気になるのは、アウターがステンレスなんですが鉄分を多く含むそうで、錆びが出ることですかね。

もちろん、コストパフォーマンスとなると国産のサンスターを一押しするドカショップもありますね。半額で買えますから、サンスターを買ってインナーディスクを好きな色にペイントしてもおつりが来るでしょう。

私としては、強力なメタリカのパッドでもジャダーが出なくなってくれれば最高だと思ってます。

[10] 名前:よしざわ :2005/11/01 (火) 19:40 No.458
> アウターがステンレスなんですが鉄分を多く含むそうで、錆びが出る

 揚げ足を取るつもりはありませんが、これは看過しづらい表現ですね。ステンレス鋼の主成分は鉄(およそ70%〜90%)ですから。あえて言うなら、「鉄分を多く含む」ではなく「クロムの含有量が低い」ということになるのかも?(ホントにそうかは知りませんが・・・)

 参考までに、ステンレス鋼が錆びない理由は、そこに含まれているクロム(およそ10%〜20%)が金属表面で空気酸化することで、表面に不動態を形成するからです。

 不動態とは腐食に抵抗する酸化被膜のことで、溶液や酸にさらされても溶けることが無く、物理的に傷ついたり剥がれたりしても再生されます。(特定の条件下では、この強固な皮膜も破壊されることもあります。これがステンレスも錆びる原因です。)

 ちなみにこれはアルミが錆びない理由と同じですね。(酸化アルミニウムが不動態。カスタムパーツで有名なアルマイト(陽極酸化皮膜)は、この不動態を人為的に形成したものです。)

 ちょっと本筋からずれてしまいました・・・

[11] 名前:うつ :2005/11/01 (火) 20:34 No.459
なるほど。ステンレスは錆びないという迷信を信じ切っていた私には新鮮なお話でした。

本件の場合、錆びるのはディスク外周やホールの断面で黒く塗装してある部分です。よって美観を損ねるというのがとりあえず主要な問題かと。黒の錆び止めでも塗ってやろうかと考えてます。

[12] 名前:うつ :2005/11/12 (土) 20:44 No.472
右ディスクのアウターローター交換で解決しました。メタリカのパッドでもジャダーが出なくなりました。ブレーキの効きは最高です。

右ディスクをばらして定盤に乗せ歪みを測ってもらったところ、インナーディスクは歪みゼロ、アウターがわずか0.1mmの歪みでした。

[13] 名前:名無しさん :2005/11/13 (日) 02:05 No.473
そんな些細な歪みでも回転させるとえらい影響があるんですねぇ・・
シビアなもんですね。

[14] 名前:うつ :2005/11/13 (日) 10:58 No.474
今回2軒のショップで見てもらったんですが、恐らく普通の2枚パッドキャリパーなら問題なかったんではないかとのお話。4枚パッドはブレーキシステム全体の精度が要求されるようです。

現行ドカの倒立フォークはキャリパー取付ピッチが65mmなので、ブレンボの4パッドキャリパーがボルトオンで付きます。キャリパーは1個2万〜2万5千円程度で買えるのでお手軽チューンアップと思ったんですが、ブレーキホースも要交換で、ローターも新品にする必要があり、結構コストがかかりました。

ただ効きは比較にならないほどよくなるので、ブレーキに不満のある方はトライする価値はあると思います。特に夏場の峠の下りでは、熱だれがほとんどないので安心です。あと、1軒のショップではディスクはサンスターで十分と言ってました。Althやブレンボ純正の半額位ですから、コストを抑えられますよ。


▲トップ /全部読む /最新10

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

- Joyful Note -
Edit:KAZ