前後26インチのホイールサイズがMTBには当然と長らく思われてきた(24インチは小柄な人のための非常手段の域を出ることはなかった)が、誕生から20年経って突然、革命的変化が訪れた。そう、29インチホイールのデビューには誰もが心底驚いたことだろう。
 
 当初、29インチホイールはフィールドからの必然的要求というよりも、変化のための変化(閉塞した市場へのカンフル剤的な)とも受け取れなくもなく、なにより平均的日本人には手に余る大きさであり、懐疑的に思われていた。とはいえ、29インチは一定以上の評価を得て、さらには27.5インチが登場したことで、われわれが長らく慣れ親しみ、かけがいのない経験と資産を積み重ねてきた26インチは絶滅の危機に瀕することになったのは、本当に悲しいことである。
 
 おっと、話が逸れた。『29インチホイール誕生物語』といえば、日本で一番知られているのは、ゲーリー・フィッシャーが主人公のものではないだろうか。しかし、違う人物が主人公だと考えている人もいるし、我こそがそうだと主張している人もいる・・・まあ、大きな仕事が成し遂げられた後は、手柄の取り合いというのが人間の性ですかね?NHKの「プロジェクトX」みたいにキレイゴトだけではコトは進まないのが現実です。(アレは、ドキュメントの体裁をとった「フィクション」、お涙頂戴を狙ったTV屋のご都合主義の集大成ですから・・・)

29er

ゲーリー・フィッシャー編

 90年代末、「ゲーリー・フィッシャー」は、自身が温めていた29インチタイヤを持つMTB(29er)のアイデアの実現に際し、長年29インチこそMTBの本来あるべき姿と信じ活動してきたアイビスの「ウェス・ウイリアムズ」(Wes Williams)と合流する。
 

Wes Williams

 
 2人は、WTB の「マーク・スレート」にMTB用29インチタイヤの製造を要請するが、太っ腹にもWTBはそれに応じ、1999年、WTBは、その年9月の北米最大の見本市(インターバイク)で、MTB専用29インチタイヤ、ナノラプター(Nanoraptor)を発表した。
 
nanoraptor
WTB NanoRaptor 2.1 (52/47)

 

ウェス・ウイリアムズ編

 ゲーリーフィッシャーが登場しないバージョンもあって、以下の通りである。
 
ww29er
 
ジョー・ブリーズも以下のような文章で、この説を援護している。
 

 
 さらにこんな話もある。
 

ドン・クック編

 80年代から大径オフロードタイヤにこだわっていたサルサの「ロス・シェーファー」(Ross Schafer:後述)は、ブルース・ゴードン・サイクルの「ブルース・ゴードン」(Bruce Gordon:後述)にその影響を与えた。そのゴードンは、WTBで仕事をしていた「ドン・クック」(Don Cook)に大径オフロードタイヤ思想を授けるに至った。
 

Ross Schafer / Bruce Gordon


 
 その頃、29インチ・オフロードタイヤには、「コンチネンタル・ゴリアテ 700C x 47mm」、「ロックンロード 700C X 40mm」(後述)、「パナレーサー・スモーク 700C x 45mm」などが存在していたが、クックはそれらよりもエアボリュームを持つ「本当の」オフロードタイヤを作りたいと考えるようになった。
 
Don Cook

 
 その構想実現の助けとすべく、クックはWTBの大きな顧客であったゲーリー・フィッシャーを自陣に引き込むことに成功した。まもなく、その陣営にウェス・ウイリアムズも加わった。WTBがMTB専用29インチタイヤを生産するのを後押しする役者がそろった。
 
 ただし、WTBにおけるクックの上司であるマーク・スレートはこう述べていたことが後に公開されている。
 
『But one thing for sure is that Don Cook had so little to do with the development of 29″ wheels that it just took me by surprise that he would even think that he did and I took offense to that. (しかし、ひとつ確かなこととして、ドン・クックは29インチホイールの開発ではほとんど何もしていないのだが、彼は自分がそれをなし遂げたと思っていることは、私を驚かせたよ。腹立だしいことなんだが)』

29er

商業的な大成功へ

 とにかく、核となるタイヤの完成により29erの開発は加速する。ゲーリー・フィッシャーは、1999年のプロトタイプを皮切りに、ついに2002年モデルとして初の29er市販車マウントタム29(Mt Tam 29)の発売にこぎつける。当初は目立った成功を得られなかったものの、地道に開発は続けられ、ついには競技においても商業的にも大成功を収めるに至った。
 

1999 First prototype

 
2002 Mt Tam 29

 
 29erについて、ゲイリー・フィッシャーは日本のメディアのインタビューで以下のように語っている。 
 

http://bikejournal.jp/main/?p=2897
 
あれは、そうだ。ちょうど10年程前で市販するかしないかの前後だったけど、29erの最初のアイデア自体は15年前にスケッチを起こした。1997年の事だ。最初にアイデアを出したものの、面白いと思ってくれる人はあまり多くはなかった。だけど私は知っていた。26インチは本当のMTBの為のサイズじゃないってことを。
何故なら、MTBを最初に発明したときにたまたま手に入りやすい規格のリムとタイヤが26インチであっただけで、当時からロードバイクの経験もあってジオメトリーにこだわっていた私にとってそれは本当の意味で本望ではなかったが、ものの数年でMTBは急速に世界中に広まってしまったので、それが標準規格になっていった。
だから29erによってMTBを再定義したんだ。(後略)
 
http://bikejournal.jp/main/?p=2897
 
(略)(29erのアイデアを最初に思いついたのは)MTBを発明した頃になる。リパックレースの舞台だったタマルパイアス山(Mt.TAM)の頂上は非常に岩がゴロゴロしていて、それに対して自転車のタイヤがとても小さかったのが印象的で大きなタイヤで走ってみたい。いつかそれを試してみたいと思った。それが29erのアイデアの原始だ。(略)(それは)1979年だ。(略)79年にMountainBikes社をチャーリー・ケリーと作った頃は、本当にオカネがなかったし、タイヤメーカーやホイールメーカーとのリレーションシップもなかった。なので試してみたくても試せなかった。

 
 事実は違っている。実は『MountainBikes社をチャーリー・ケリーと作った頃』に、ゲーリー・フィッシャーは700C(29インチ)および650B(27.5インチ)のオフロードタイヤを試している。ただし、それは1979年ではなく、1980年以降のことだ。さらに、そこには英国のジェフリー・クレランド・アップス(Geoffrey Cleland Apps)の協力があった。(ゲーリーは、『MTBを最初に発明したとき』・・・すなわちクランカーにディレイラーを取り付けたときの経緯もそうだが、この手の業績となるアイデアを自分一人で思いついたことにしてしまいがちのようだ)
 
 29er成功の功績はゲーリーだけのものではない。ただし、ゲーリーは運か実力か、29er開発において、常に「いい位置」にいた。そして彼一流のマーケティング・センスで命名された『29er』の名は、きわめてキャッチーで、700Cの理解と浸透に大きな寄与を果たしたといえる。(マウンテンバイクの命名者もゲーリーである!)MTB登場以来35年もの間、ゲーリー・フィッシャーが常に第一線にいられるのは、この辺りの彼の嗅覚とセンスが由縁であろう。
 

29er

Geoffrey Cleland Apps

 長い前置きになってしまったが、ここから本題。以下、ゲーリーに大径オフロードタイヤのなんたるかを伝えたジェフリー・クレランド・アップスを紹介したい。
 
 英国人のジェフ・アップスはオートバイ・トライアルのエキスパートであったが、1960年代初頭、ロンドン市内から自然豊かなバッキンガムシャーのアストン・クリントン(Aston Clinton, Buckinghamshire)に引っ越したのをきっかけに自転車によるトレール・ライディングを始める。
 

 

1968 Raleigh Explorer Custom

 ジェフはオートバイ・トライアルの経験から、強くアップライトなポジションと極低速で安定したバランスを持つ自転車を好んだ。1968年、彼はラレー・エクプローラー(Raleigh Explorer)のフレームに、オリジナルの24インチから26インチ(650A)に大径化したホイール、より長い27インチ用フロントフォーク、幅広いアップハンドルバーを組み合わせたカスタムバイクを製作した。
 

 

1979 Range Rider

 いろいろな市販フレームが試された後、ついに彼の理想を実現するためにオリジナル・フレームの製作に着手することになる。1979年、ディーズサイクルズ・アマーシャム(Dees Cycles – Amersham)のロイ・デイヴィス(Roy Davies)に依頼し、レンジ・ライダー(Range Rider)が作られた。
 

rangerider2
 
 タンデム車やツアラーに使用されていた2インチ幅の650Bリムと低空気圧で使用するのに適したフィンランドのノキア・ハッカペリッタ・スノータイヤが採用された。前後ドラムブレーキはルルー(Leleu)製モペット用。BB下のスキッドプレートは、トライアルマシン譲りの装備であった。
 
 レンジ・ライダーは、開発の進行に応じて、いろいろなバージョンが存在する。
 
rangerider3

29er

1980 The American Connection

 ジェフは、USのBMX雑誌、BMX Plus誌の1980年2月号でリッチー製マウンテンバイク(ゲーリー・フィッシャーのプライベートバイクそのもの!)の記事を読んだ。海の向こうに同じようなバイクを製作している同好の士がいることを知ると、その雑誌にクレジットされていたゲーリー・フィッシャーとチャールズ・ケリーのマウンテンバイクスに連絡を取った。そこから両者の交流が始まる。
 

記事では “Ritchey” の綴りが間違っている

 
 ジェフはその交流の中で、USにはなかった650B(そして700C)のノキア・ハッカペリッタ・スノータイヤの存在を知らしめた。USに送られたハッカペリッタはゲーリー・フィッシャーを介してマリン周辺のオフローダーたちの手に渡った。リッチー他フレームビルダーらが専用フレームを製作した。彼らはその大径タイヤの性能を大いに気に入り、今後、自分たちのMTBの標準規格として採用したいと考えたほどであった。
 
hakkatire
 その頃、まだまだ新しい分野であったMTBにおいて、26インチタイヤという選択は決して揺るぎないものではなかった。650B(あるいは700C)は26インチにとって代わりうる可能性は十分あったのである。しかし、不幸にもハッカペリッタの供給体制はUSではきわめて不安定であったため、そうなることはなかった。当時、650Bおよび700Cの本格オフロードタイヤはハッカペリッタが世界で唯一のものであり、代わりはなかった。(オン・オフ・ハイブリッドタイヤとしてはコンチネンタルのゴリアテは存在した)
 

Love letters from California

 1980年から1982年の3年間にかけてマウンテンバイクスとジェフの間で交わされた手紙が残されている。
 

1980年9月3日付

 
 マウンテンバイクスの2人は、650BオフロードタイヤはUSに存在しないので、何本か送ってほしい旨を伝えている。
 
1981年1月22日付

 
1982年3月20日付

29er

1981 700C Range Rider

 1981年、700Cx47mm (29インチ、ヨーロッパでは28インチと呼ぶことが多い) 仕様のレンジ・ライダーが1台のみ作られた。これは後に市販されるアヴェンチュラ(Aventura)の直接的なプロトタイプとなった。ただしアヴェンチュラには700Cは採用されなかった。というのも、世界で唯一の700Cサイズのスノータイヤの生産は、まもなく停止されてしまったからだ。
 
 この700CタイヤもUSに送られ、テストで好評を得た。しかし、上記の理由で、MTB用700Cタイヤは(20年以上たってから、ゲーリー・フィッシャーやマーク・スレートらが再び引っ張り出すまで)お蔵入りとなった。
 
670b_and_700c
 左が650Bモデル、右が700Cモデル。両者のタイヤ径の差は一見して大きい。
 

1982 Cleland Aventura

 1982年、ジェフは、自身のデザインによる自転車を販売するためのクレランド・サイクルズ Ltd(Cleland Cycles Ltd)を起こし、レンジ・ライダーでの開発を結実させたアヴェンチュラを発表する。
 

 
 アヴェンチュラは受注生産で、価格はおよそ£400(当時の為替レートで17万4千円)であった。テルフォード(Telford)のイングリッシュ・サイクルズ(English Cycles)のジェレミー・トール(Jeremy Torr)がフレームを製作し、組み立てはバッキンガムシャー・ ロウシャム(Rowsham, Buckinghamshire)のクレランド・サイクルズでジェフ自身が行った。
 

1984 The close of Cleland Cycles

 1983年、MTBが英国に上陸すると、英国でも大ブームとなり、ジェフはオフロードレースイベントを主宰するなど、英国におけるオフロードライディングのパイオニアとして活躍することになる。
 
 一方、MTBの出現が、ジェフのアヴェンチュラに引導を渡すことになった。アヴェンチュラの潜在顧客はMTBに流れてしまったからだ。1984年末、財政的理由からクレランド・サイクルズは閉鎖・清算される。
 
 その後、ジェフは出版に注力することになる。クレランド・ブランドは、イングリッシュ・サイクルズとハイパス・エンジニアリング(Highpath Engineering)に受け継がれ、1990年代まで継続する。
 

1986 Making Tracks

 ジェフほか10人のスタッフにより、MTBコミュニティの確立、全国各地で開催されるイベントの促進を目的とする、英国初のMTB専門誌「メイキングトラックス(Making Tracks)」が創刊された。
 

1988 Making Tracks Aug./Sep. No.14

 
 メイキングトラックス誌は、隔月(年6号)の出版で、モノクロA5判、定期購読者に郵送で配本されていた。現在では、米国の「ファットタイヤフライヤー」同様、知る人ぞ知る、ほとんど伝説的な存在となっている。

 1988年にモノクロのまま版型がA4に変更されると、その3号後に書店販売される総合自転車誌「ニューサイクリスト(New Cyclist)」に吸収された。(1993年、廃刊)

New Cyclist No.6 1989
メイキングトラックスのロゴが小さく表示されている

 

1986 Dingbat / 1987 Clelandale

 ジェフは余暇に自転車の開発だけは続け、1986年には24インチのトライアルマシン、ディングバット(Dingbat)を、1987年には、キャノンデールの市販車に、ハイライズ・ハンドルバーと前後ドラムブレーキといったクレランド流パーツを装着したクレランデール(Clelandale)を製作するが、どちらもプロトのみで終わった。
 

1986 Dingbat

 
1987 Clelandale

 

1977 Ritchey 650b Mountain Bike

 2012年のインターバイク(自転車見本市)に1977年に作られたというリッチー650Bマウンテンバイクが展示された。
 

 
もし1977年製というのが事実であれば、MTB史が根底から書き換えられる。MTB正史においては、MTBを最初に作ったのはジョー・ブリーズで、それは1978年のこと。リッチーはゲーリー・フィッシャーの求めに応じ、1979年に自身初のMTBを作ったことになっている。
 
 当然、この展示はMTBファンに物議を醸した。(ファンのみならず”関係者”にも衝撃が走ったであろう)リッチー本人が件のバイクと一緒に映っている。ということは、1977年という年号は本人が了承しているということだ。
 

 
 リムはフランスのスーパーチャンピオン製。右のステッカーは(リムを購入した)クパチーノ・バイクショップのもの(この老舗の自転車店は現存する)
 

 
 タイヤは前述のハッカペリッタ。フロントはスパイクが残されている。
 


 
 リアはスパイクを保持できないほど摩耗してしまっている。
 
1977g
 
 口上は以下の通り。
 


"これが私がマウンテンバイクについて考えた最初の努力の結実である"
(トム・リッチー)
 
 1970年代後半、トム・リッチーは他にないバイクの製作という挑戦を
受けていた。それはジョン・フィンリー・スコットの依頼であった。
彼は英国の"ウッドシー"(訳注:"Woodsy"ではなく"Woodsie"の綴りが
正解)と呼ばれた自転車の信奉者であったため、このバイクは650bの
ホイールを履き、英国の農道や山道を冒険するようにデザインされた。
 
 それ以前からトムは650bのノビータイヤこそパフォーマンス志向の
オフロードバイクにおそらく最適なサイズであろうと考えていたが、
残念なことにアジアの大資本の製造業者らはすでに26インチのリムと
タイヤに設備投資してしまっていた。

 
 26インチになってしまったのは日本のメーカーのせいだといわんばかりの嫌味を入れるのも忘れないのはトムらしい。しかし、これは嘘で、単に自分たちの選択に過ぎなかった。すでに身近に存在していたBMX用26インチリムとタイヤを手っ取り早く使用し、それに満足したのは彼ら自身なだけで、誰かに強いられた結果ではない。(信念があれば、650Bのハッカペリッタを(何とかして入手して)使い続けることは不可能ではなかったし、後述するがタイヤメーカーを動かし、少量生産とはいえ700Cのオフロードタイヤを世に出したビルダーも存在するのである)
 
 上で書いたように、USでは知られていなかったハッカペリッタのスパイクタイヤを初めて持ち込んだのはゲーリー・フィッシャーとチャールズ・ケリーの2人である。それは早くても1980年のことで、それよりも数年前に、リッチーはどこで手に入れたのだろうか?
 
http://www.retrobike.co.uk/forum/viewtopic.php?t=226245&start=30#p1927761
 
 上記サイトで GrahamJohnWallace 氏はかなり的確な指摘をしている。
 
 Graham 氏が見つけてきたレナード・ジン(Lennard Zinn)のインタビューは以下の通り。
 
『1981年、私がリッチーの工房で働いていたころ、リッチーはフィッシャーが輸入していたノキア・ハッカペリッタ650bタイヤを履いたバイクを自分や知人のために製作していた。(略)リッチーはリムにスーパーチャンピオンの650bタンデムを使用していたが、それはたいていの26インチリムよりも軽量であったからだ。(略)1982年より私は自分の工房を始めると、650bのマウンテンバイクを何台か製作した。顧客にも好評を得ていた。しかし1983年か1984年頃にフィッシャーがタイヤの輸入を止めてしまうと、私も650bのバイクを作るのを止めてしまった。』
 
 Graham 氏はこの記述から、もし1977年の時点でリッチーがハッカタイヤを手に入れることが出来ていたなら(=フィッシャー以外の入手経路を知っていたなら)、レナード・ジンは、フィッシャーがタイヤの輸入を止めてしまった後も、リッチーが知る入手経路を利用したのではないか?という疑問を呈している。このタイヤのパフォーマンスは非常に高く、レースでも重用されていたからだ。手に入るなら、出来る限りのことはしたはずだ。しかし、それはしなかった・・・つまり、リッチーもフィッシャー以外のハッカタイヤの入手経路を知っておらず、その場合、リッチーは1977年にハッカタイヤを履いたバイクを製作することはできない、という至極もっともな結論を得ている。
 
 1982年のバイシクリング誌に興味深いインプレッションが掲載されている。フィンランド製の650Bタイヤを履いたリッチーの『コンペティション』なるバイクが紹介されている(黄枠中)。これは時代的にレナード・ジンの証言に一致する。
 

 
 実際に2車を比べてみれば一目瞭然である。画像上は1982年式「リッチー・コンペティション」である。
 


 
 以上より当方の推測であるが、リッチーはなぜ上のような発表をしたかというと・・・記憶違いなどではありえるはずはなく、同時に発表した自身の650B採用の新型車のハクをつけるのみならず、「長年の宿敵フィッシャーが、29erで(再び)ブームを巻き起こし、名声に磨きをかけたのであれば、オレは27.5インチタイヤの始祖であることを(嘘でも)ぶち上げ、27.5インチの盟主として一旗あげる!」というリッチーの意気込みというか思惑が見え隠れするのだが、いかがだろうか?

 

1988 Bruce Gordon Rock ‘N Road

 フィッシャーがハッカタイヤを供給していた頃、それ用のフレームを作っていたロス・シェーファーは、ハッカタイヤの供給が止まった後も、大径オフロードタイヤにこだわり続けていた。シェーファーの工房の隣に自身の工房を構えたブルース・ゴードンは、シェーファーが持っていた 700Cx47mm のハッカタイヤを見て感銘を受ける。
 
 700Cのムーブメントには遅れてきたゴードンだが、行動は迅速大胆であった。ゴードンは700Cのオフロードタイヤの生産を、チェンシン(Cheng Shin Rubber Industries)に働き掛けた。(チェンシンは現在、Maxxisブランドを展開する台湾の会社)その少量のOEM生産は引き受けられ、1988年、700Cx40mmのロックンロード(Rock ‘N Road)がブルース・ゴードンのブランドの下、発売される。ロックンロードはハッカタイヤより安価で軽量化もなされていた。デザインは、ジョー・マレー(Joe Murray)とされているが、ハッカペリッタのコピーと評する人も多い。
 

[LH] Rock ‘N Road / [RH] Hakkapeliitta

 
 同時にそのタイヤを履く同じ名前のオン&オフバイクがブルース・ゴードンより発売された。(フラットハンドルかドロップハンドルか選択可能だった)
 

A Brief History of the Rock ‘n Road


 
 2012年、ロックンロードはパナレーサーのOEMで復刻する。タイヤ幅はわずかに増やされ、700Cx43mmとなった。(2014年、650BX43mmも追加された)
 

 

1992 Diamond back Overdrive Comp.

 1980年代後半から、ウェス・ウイリイアムズ、ブルース・ゴードンといった大径ホイールにこだわる個人ビルダーのみならず、いくつかの量産メーカーでも700Cタイヤを履くオフローダーが、ごく少数であるが試作される流れはあった。そのような状況の中、1992年、ついに量産700C・MTBが市場に現れる。ダイアモンドバック・オーバードライブ・コンプである。80年代、ダイアモンドバックのワークスBMXレーサーとして活躍したハリー・リーリー(Harry Leary)は、当時ダイアモンドバックのチーム・マネージャーを勤めており、彼の強い後押しでオーバードライブは世に出たのだった。
 
 タイヤは 当時唯一の700Cノビータイヤとして有名なパナレーサー・スモーク(700Cx45mm)で、オーバードライブはクロモリフレームの重さと、事実上、タイヤをスモーク1種類しか選べなかったことが問題とされた。ダイアモンドバックのワークスMTBレーサー、デイヴ・ウエイン(Dave Wiens)のライディングでオーバードライブはカクタスカップ(Cactus Cup)の1992年シーズンに何度か出走しているが、彼のレーサーはチタン製フレームのスペシャルであった。700Cはウエインには好評であったが(特に登りで)、オーバードライブは商業的には成功に至らず、1993年モデルをもって生産中止となった。(オーバードライブはウェス・ウイリアムズのデザインと耳にしたが本当だろうか?)
 

1992 Diamond back Overdrive Comp.