日本が昭和だった時代(1926年~1988年)の世界と日本の自転車をご紹介。

——————————————————————————————————————-

昭和時代(1926~1988)の自転車

——————————————————————————————————————-

1930(昭和5)年 酪農を支えた自転車


 

1935(昭和10)年 変速機ロードレーサーの草分け


 

1937(昭和12)年頃 ツール・ド・フランスに変速機が登場した時代

リムが木製ということに驚かされるほど、完成されたデザインを持っています。


 

1937(昭和12)年7月 日中戦争勃発

1939(昭和14)年9月 第2次世界大戦勃発

1941(昭和16)年12月 太平洋戦争勃発

1943(昭和18)年9月 イタリア無条件降伏


 

1944(昭和19)年 イタリア職人の技術とデザインの融合


 

1945(昭和20)年月5月 ドイツ無条件降伏

1945(昭和20)年8月 日本無条件降伏・第2次大戦終結


  

1948(昭和23)年 戦争から平和産業へ


 

1950(昭和25)年 材木を運ぶ


 

1950(昭和25)年 日本の折りたたみ小径車

—————————————————————————————————–

ロードパピーとポーターシルク

—————————————————————————————————–

占領下日本で米国輸出向けとして生産された「ロードパピー」。生産国が「MADE IN OCCUPIED JAPAN」となっていることに注目(画像左)。1952(昭和27)年4月28日、サンフランシスコ講和条約が結ばれ、日本が主権を回復すると、それ以降の生産分は「MADE IN JAPAN」表記に変えられてる(画像右)。

解説文に「後に片倉自転車に引き継がれ、ポーターシルク号として多く輸出されました」と書いてある。

実は、折りたたまれて展示してある方が、「ポーターシルク号」なのだ。なぜか何の言及もない。よく見れば細部が異なるのが分かる。なにより明らかにタイヤサイズが違う。パピーが14インチ、シルクが16インチ。なにか見学者が試されているような・・・

片倉自転車の創業は1955(昭和30)年だから、ポーターシルクの生産はそれ以降となる。そもそも「ロードパピー」が「志村精機製作所」製であることは一切触れていない・・・不親切な展示だなあ。


 

1950(昭和25)年 時速154.5km/hで走行

ライダーの Kramer はドイツ人だから、フランス語読みの「クラメール」ではなく、「クラーマー」と書くのが自然ですね。(ちなみに、日本では英語読みの「クレイマー」でおなじみの姓です)

オートバイで引っ張る

1952(昭和27)年4月 日本の主権回復


 

1956(昭和31)年 戦後社会進出する女性に使われた


 

1959(昭和34)年 皇太子殿下御成婚献上車

—————————————————————————————————–

天皇家と自転車

—————————————————————————————————–


 

1962(昭和37)年 小径車を世界に広めた


 

1964(昭和39)年 アパートの中に置ける小さな自転車


 

1964(昭和39)年 日本製で世界と勝負

オレの大好きなシルク。


 

1970(昭和45)年 アメリカの自転車ブームを作った


 

1970(昭和45)年 アメリカの子どもたち憧れ


 

1970(昭和45)年 団地生活に欠かせない足に


 

1972(昭和47)年 美しき「パリの宝石」


 

1972(昭和47)年 日本の自転車少年の憧れ

解説では語られていないが、「素晴らしき自転車野郎」は島野工業(株)がTV局に持ち込んだ企画で、当然、スポンサーも果たしている。


 

1972(昭和47)年 少年の憧れた自転車


 

1973(昭和48)年 日本のレーシングパーツが世界の舞台へ


 

1974(昭和49)年 70年代に若者を本格的ツーリングにいざなった


 

1977(昭和52)年 世界初のマウンテンバイク (MTB)


 

1979(昭和54)年 健康増進への想いを込めたダンディサイクル


 

1980(昭和55)年 エアロダイナミクスに挑戦したレーサー

シマノ史上最大の失敗。ライバルメーカーの追随もあり、エアロというトレンドは作ったが、時代を先取りし過ぎていた。


 

1980(昭和55)年 人力の限界への挑戦

1981(昭和56)年 世界にマウンテンバイクをひろめた